12月はボーナス月の方が多いのでは無いでしょうか?
僕の勤める会社も、6月・12月がボーナス月で、毎回楽しみにしています。
ボーナスをもらうと、何に使おうかな〜とか考えるのって楽しいですよね。
使い道は色々あると思いますが、自分にとってプラスになる使い方ができるのがベスト。
人によってボーナスの金額は異なりますが、せっかくのボーナスを無駄にしたら、誰だって後悔してしまいます。
僕は今でこそ資産が1,000万円を超えていますが、結婚前までは浪費家で、ボーナスなんてほぼ全部使ってしまっていました。
そこでは今回は、【絶対ダメ!】20代会社員がマジで後悔したボーナスの使い道!をテーマにお話ししていきます。
- ボーナスのダメな使い方を知りたい
- ボーナスの使い道に後悔したくない
- ボーナスをどう使えば良いかわからない
ボーナスは無理に全部使う必要はない
ボーナスが出ると、なんとなくお金を使いたくなる人が多いと思います。
以前の僕もなんとなくお金を使いたくなり、散財していました。
ただ、今になってその時を振り返ると、ボーナスが出たからといって、無理に全部使う必要は無かったな〜と思います。
今買いたいものが無いのであれば、ボーナスは貯金しておいて、欲しいものができた時に買えば良いと思います。
ただ、ボーナスを無駄遣いしてしまう人は、”欲しいから買う”のではなく、”お金があるから買う”という考えになりがちです。
“お金があるから買う”という考えをしていると、一向にお金は貯まりませんし、良いお金の使い方はできません。
ボーナスのダメな使い方3選
では、具体的にボーナスのダメな使い方についてみていきます。
ボーナスのダメな使い方3選
セールでの衝動買い
ノリで高い店に行く
生活費の補填
順番に解説していきます。
解説
セールでの衝動買い
ボーナスとセールの期間はだいたい重なっています。
といっても、企業側がボーナスを受け取ってウキウキしている人をターゲットにセールをしているんですよね。
僕もボーナスが入っては、セールで服やブランド品の物を買って、ボーナスを全て使っていました。
しかし、ボーナスの後にセールに行くのは本当にやめておいた方がいいです。
セールでの買い物の多くは、”欲しいから買う”ではないからです。
セールに行くと、“お得だから買う”という考え方になりがちでは無いでしょうか?
元々欲しかったわけではないけど、“お得だから買っておこう”と思い買いがちです。
ボーナスをもらい、テンションが上がっている状態で、セールに行くと、さらにテンションが上がります。
ハイテンションな状態では、冷静な判断が出来ませんよね。
冷静な判断ができないので、欲しくなかったものまで買ってしまう。
でも、買った後に家に帰り冷静になると、その服が微妙に思えて、結局数回着ただけで捨てるってことがありました。
捨てる時に、なんでこんなの買ったんだろうと後悔することが多かったです。
冷静に考えれば、どんなに安くても欲しくない物は買うべきではないですよね。
ノリで高い店に行く
ボーナスをもらうと、テンションが上がって、同僚とか家族とノリで高い店に行くこともあると思います。
僕も昔は、ボーナス日には同僚とノリで高い焼肉屋に行ったり、高い居酒屋に行っていました。
でも今考えると、本当に無駄な使い方だったなーと思います。
ハイテンションで行って、ハイテンションで飲むので、結局高いお肉の味も覚えていないですし、お店の雰囲気も楽しめていませんでした。
また、ボーナスをもらうと、みんなテンションが上がっているので、2次会・3次会にも行ってしまう。
結局、数万円が一晩で飛んでいくということもあると思います。
でも普段から同じ人たちと食事をしているなら、安い居酒屋でも、高い居酒屋でも自分が得る価値や楽しさは一緒ですよね。
ボーナスをもらって、ノリで高い店に行くのは本当にコスパが悪いので、お勧めしません。
生活費の補填
毎月の給料よりも生活費の方が多いと、赤字分をボーナスで補填することになります。
でも、ボーナスに依存した家計管理は絶対にやめた方がいいです。
理由は、ボーナスが減った時に生活が一気に苦しくなるから。
ボーナスは常に支給されるわけではありません。
景気が悪ければ減りますし、最悪の場合は0になることもあります。
そのような状況を想定せずに、ボーナスに頼って家計管理を考えていると、とても危険です。
日常の生活費は、ボーナスがなくても無理のない金額にしておきましょう。
もし毎月の収支が赤字の場合は、生活費を削ることをおすすめします。
特に、通信費や家賃、保険料などの固定費を削るのがおすすめ。
固定費は一度削れば、効果が長続きしますので、なるべく早く削るようにしましょう。
僕のボーナス使い道
僕の12月のボーナスは、手取りで52万円ほどを予定しています。
使い道は以下の通り。
・財形住宅貯蓄:30万円 ・投資資金:20万円 ・旅行資金:2万円(来年のGo To トラベルで)
物欲が無いので、特に買うものがありません。笑
財形貯蓄貯蓄は、積み立てるだけで会社が10%分補助してくれるので、やっています。
ただ、2022年5月には引き出す予定なので、実質半年で利回り10%(笑)
ありがたや〜〜〜
そして待ちに待ったGo To トラベル!
今から妻とどこに行くかを相談しています。
静岡の伊豆とか、山梨県に行こうかな〜
まとめ
今回は、【絶対ダメ!】20代会社員がマジで後悔したボーナスの使い道!をテーマにお話ししてきました。
ボーナスのダメな使い方3選
セールでの衝動買い
ノリで高い店に行く
生活費の補填
ただ、何も考えずに使ってしまっていては、後悔しか残りません。
ボーナスを使うなとは言いませんが、出来るだけ自分のためになる、有意義な使い方をしたいですね。
ボーナスで豊かな生活を!!!!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
ボーナス全額預金はやめておきましょう。
やめてよかったお金が貯まらない習慣について解説しています。
貯金したい人が買ってはいけない物も解説しています。
貧乏人にありがちな行動7選。。。
生活を豊かにしてくれる物にはお金を払います。メリハリが大事ですね。
無駄遣いはダメ、絶対!!!
コメント