おはようございます。FIREを目指す会社員・けーすけです。
今日はつみたてNISAについて、お話していこうと思います。
貯金だけでなく、お金を増やすために「資産運用」をする人が増えてきています。
中でも、投資初心者が始めやすい「つみたてNISA」は最近始めた方は多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、既にやっている方は、復習に、まだやっていない方にとっては、つみたてNISAを簡単に学ぶことが出来ますので、是非ご一読ください。
つみたてNISAとは?
「つみたてNISA」は、積立投資専用の少額投資非課税制度(NISA)で、2018年1月からスタートしました。
一般NISAと同じように、投資で得た利益(配当金・分配金や譲渡による利益)を非課税で受け取ることができる制度です。
一般NISAについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
通常、株式投資等で得た利益には、20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかります。
しかしNISA口座で運用をしているとこの税金が0になります。
資産を効率よく増やすための方法の一つとして、とても注目を集めています。
つみたてNISAの概要
つみたてNISAの概要は以下の通りです。

つみたてNISAは年間投資上限額が40万円です。
毎月同じ額を積み立てる場合は、約3.33万円となります。
非課税となる期間は20年と、長期間非課税で運用できます。
対象商品は、国が定めた基準を満たした投資信託です。
国が定めた基準とは、、、
- 信託期間が長く長期投資に向いたファンド
- 分配頻度が抑え目で、長期投資のメリットが得られやすいもの
- 商品性が簡単な(わかりやすい)もの
- 手数料が低いもの
となっています。
つみたてNISAのメリット
①優良な投資信託で資産運用を出来る。
②投資時期を分散(積立)することで、高値掴み等のリスクを軽減することが可能
③長期で保有することにより、投資リターンの安定化が可能
優良な投資信託で資産運用を出来る。
既に国が優良な投資信託を選抜してくれているので、初心者の方でも変な投資信託を選ぶ可能性は低いです。
投資時期を分散(積立)することで、高値掴み等のリスクを軽減することが可能
投資信託は日々価額が変動します。
一度に購入するよりも、長期間にわたって積立を続ければ、購入タイミングが分散され高値掴み等のリスクを軽減することが出来ます。
値動きのある商品に投資する場合、安いときに買って高いときに売れば利益がでますが、これはプロでも難しいことです。
一定の時期に一定の金額を積み立てる投資手法を「ドル・コスト平均法」と言いますが、値段の上下にかかわらず、継続的に一定金額を投資することで、高値で買い過ぎたり安値で買い損ねたりするリスクを避けることができます。
長期で保有することにより、投資リターンの安定化が可能

株式などに投資をすると、短期的にはリターンが大きなプラスやマイナスになることがあります。
しかし長期で資産運用を続けていると「1年あたりのリターン」が安定します。
(長い目で見ると、短期的な変動が打ち消し合うことで安定してくる)
短期的にはリターンがマイナスとなる時期があっても、ずっと投資を続けるということが大切です。
つみたてNISAのデメリット
①損したときに税制上の恩恵を受けられない
②選べる金融商品が限定されている
損したときに税制上の恩恵を受けられない
つみたてNISAでもし損失が出た場合、通常の投資では認められているように他の運用益と相殺したり(損益通算)、年をまたいで繰越したり(繰越控除)できません。
損益通算とは
例えば、つみたてNISAで300万円の運用益が出たとします。
一方、個別株投資で300万円の損失が出たとします。
その場合、通常であればその300万円は相殺され、得た運用利益はゼロ円になります。
しかしNISA口座の場合は、運用利益を相殺することができません。
先ほどの例で言えば、本来なら利益は0円になるはずなのに、損益通算が出来ないため、300万円の利益に対して税金20.315%がかかってしまいます。
選べる金融商品が限定されている
日本には投資信託が約6,000本ありますが、つみたてNISAで購入できるのは、金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみです。
例えば、非課税枠の中で国内外の個別株式やREITへの投資を考えたい場合、つみたてNISAではなく一般NISAを選ぶ必要があります。
まとめ
今日はつみたてNISAについてご紹介しました。
・つみたてNISAとは、投資で得た利益(配当金・分配金や譲渡による利益)を非課税で受け取ることができる制度
・つみたてNISAは年間投資上限額が40万円
・長期に積み立て投資をする上でメリットがたくさん。
①優良な投資信託で資産運用を出来る。
②投資時期を分散(積立)することで、高値掴み等のリスクを軽減することが可能
③長期で保有することにより、投資リターンの安定化が可能
・デメリットもある
①損したときに税制上の恩恵を受けられない
②選べる金融商品が限定されている
長期的に資産形成をしたい方にとっては、非常に良い投資手法だと思います。
僕は妻の口座と共に年間80万円をつみたてNISAで運用しています。
皆さんも資産形成の一つとして始めてみてはいかがでしょうか。
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
NISAについて詳しく知りたい方はこちら。
iDeCoもおすすめです。
つみたてNISAをするなら、SBI証券がおすすめ。
SBI証券では、SBI・Vシリーズの投資信託を購入できます。
マネックス証券も選択肢の一つ。
もっと手軽に投資をしたいなら、LINE証券もGOODです。
コメント