おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
最近は世界全体の株価が軟調ですが、皆さんのつみたてNISAの評価益が減っているのではないでしょうか。
僕は減っています(泣)
我が家は
つみたてNISA(夫・妻) 特定口座(夫・妻) ジュニアNISA(息子)
で全世界株式の投資信託と全米株式やS&P500の投資信託を購入しています。
そのどれもが含み益が減っており、悲しい気持ちです(泣)
含み益が減っているだけなら良いですが、最近投資を始めた方の中には、含み損になったor含み損が増えた方もいるのではないでしょうか。
せっかく投資を始めたのに、お金が減るなんて、やっぱり貯金のほうが良かった!と思っている皆さんに向けて、今回は記事を書きたいと思います。
つみたてNISAが元本割れした時の正しい3つの対処法!をテーマにお話ししていきます。
つみたてNISAが元本割れした時のNG行動
投資初心者に良くあるケースとして、保有していた投資信託が元本割れを起こしたので売却し、債券や定期預金等の安定資産へリバランスを行うという行動があげられます。
しかし、これは絶対に避けましょう。
新たに購入した資産は値動きが安定していますので、一時的には安心します。
しかし、相場の回復局面に取り残され、資産全体での元本割れを取り戻せないといった事態になる可能性もあります。
こういった経験をした人は、”投資はやっぱり危険”というイメージを持ってしまいます。
つみたてNISAの元本割れに対処するには、現状と冷静に向き合ったうえで、投資プランの再確認や見直し作業を行うことが大事です。
焦る気持ちを押さえ、元本割れの現状を認識しましょう。
つみたてNISAが元本割れした時の正しい3つの対処法
では具体的に、つみたてNISAの資産が元本割れした場合の対処法を説明していきます。
パニック売りをしたい気持ちを抑え、冷静に現状を認識したところで、次の3つの対処法を実践しましょう。
・静観する、待つ ・自身の想定を超えているなら資産配分の見直しをする ・特定口座で購入額を増やす
順番に解説していきます。
解説
静観する、待つ
つみたてNISAは20年程の非課税投資期間がある通り、長期間にわたる積立投資を大前提としています。
つみたてNISAのような長期積立投資では、ドルコスト平均法という考え方を理解し、それに則って投資をするのが大事です。
-
ドルコスト平均法とは、定期的に一定の金額を購入することで、相場の上昇局面では購入口数を少なく、下落局面では多くして、結果として平均購入コストを抑えられるという投資手法のこと。
ドルコスト平均法は、相場の変動を基本的には気にしなくてOKです。
下落局面でも一定金額を購入し続けることにより、保有口数が増えていき、今後の上昇局面で利益を生む可能性も高くなります。
ですから、つみたてNISAが元本割れするような下落相場でも、コツコツと買い増しをしていきましょう。
そして元本割れは、長期投資における変動の一部であると割り切り、目先の利益に一喜一憂しない姿勢を貫きましょう。
自身の想定を超えているなら資産配分の見直しをする
つみたてNISAの原則はドルコスト平均法に基づく待ちの姿勢ではありますが、元本割れには、我慢できない人もいると思います。
どうしても我慢できない場合には、投資プランの見直しを検討してみましょう。
つみたてNISAは長期間の運用となるため、安心して保有しておける資産へ投資を行うことが重要です。
つみたてNISAの投資資産には株式100%の投資信託だけでなく、債券を多く含む投資信託も含まれます。
債券への配分も選択肢に入れながら、アセットアロケーションを行いましょう。
特定口座で購入額を増やす
株式相場は長い目で見れば右肩上がり。
この前提に立つのであれば、つみたてNISAが元本割れするような下落相場は、絶好の買い増しチャンスになります。
しかし、つみたてNISAは年間の投資上限額(40万円/年)が決まっており、既にその上限を購入できるように毎月の積み立て額を決めていると思います。
設定を変えるのがめんどくさいという方は、特定口座で買い増しをするのも良いでしょう。
特定口座で買い増しをしておけば、つみたてNISAの設定もいじる必要はありませんし、将来の株価回復で資産の増加が見込めます。
僕は2021年10月の株価調整局面では、積極的に株を買い増しています。
※絶賛毎日4,000円分購入中(笑)
将来の上昇相場で資産がどんどん増えていくことを期待したいです。
まとめ
今回は、このつみたてNISAが元本割れした時の正しい3つの対処法!をテーマにお話ししてきました。
- つみたてNISAの元本割れに対処するには、現状と冷静に向き合ったうえで、投資プランの再確認や見直し作業を行うことが大事
- つみたてNISAが元本割れした時の正しい3つの対処法
①静観する、待つ
②自身の想定を超えているなら資産配分の見直しをする
③特定口座で購入額を増やす
つみたてNISAは安全だ!って聞いてたのに含み損に耐えられるない!という方は、今回紹介した対処法を是非実践してみてください。
これらの方法を取ることで、将来のみなさんの資産増加が期待できるでしょう!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
つみたてNISAについての解説はこちら。
新NISAでは少しだけつみたてNISAの中身が変わります。
僕がおすすめする投資信託をご紹介しています。
つみたてNISAをするなら、SBI証券がおすすめ。
株価暴落時の対処法についても解説しています。
コメント