おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
外出時に必ず持ち歩く財布。
最近はキャッシュレス決済が普及たものの、レシートやクレジットカードなどで財布の中がパンパンなっている方は、多いのではないでしょうか?
できることなら、財布の中はキレイな状態で保ちたいです。
実は、僕も以前は色んなカードでパンパンの状態になった財布をずっと使用していました。
しかし、今では小さな財布に決まった物しか入れなくなりました。
(※僕の財布の中身は以下の記事で紹介しています。)
パンパンの財布を使っていたことを思い出してみると、整理されていない財布は清潔感がありませんし、テンションが下がりますよね。
そこで今回は、財布の中を整理するコツ!をテーマにお話ししていきます。
- 財布の中をきれいにしたい。
- 財布の中が汚くてテンションが下がる
- どうすれば財布の中をきれいにできるのかを知りたい
財布の中をきれいにするコツ
財布の中をきれいに整理するコツは5つあります。
財布の中をきれいにするコツ
・レシートを捨てる
・コンパクトな財布を使う
・使わないクレジットカードは家に置いておく/解約する
・PayPayなどのスマホ決済を使う
・ポイントカードはスマホで管理
レシートを捨てる
財布の中がパンパンになっている人の多くは、レシートを財布の中に入れっぱなしにしています。
もし、あなたの財布の中がレシートで溢れているなら、家に帰ったらすぐにレシートを捨てる習慣を身に付けましょう。
家に帰ってすぐにレシートを捨てることで、財布の中を毎日リセットすることができます。
僕はレシートをもらったら、スマホケースに付いているポケットに入れています。

ここに入れれば、家に帰ってすぐにレシートを捨てられるので、おすすめ。

レシートは家計簿をつけるのに必要!
という方であれば、レシートを保管するスペースを設けて、そこに入れておきましょう。
僕はレシートをもらったら、家に帰ってスマホケースからレシートを抜き取り、デスクの上のケースに入れています。

そうすれば、家計簿をつける時にすぐに取り出せますし、家計簿をつけ終わったらすぐに捨てることができます。
コンパクトな財布を使う
コンパクトな財布を使うことも、財布の中を整理しやすくなります。
理由はシンプルで、コンパクトな財布はレシートやクレジットカードを収納できるスペースが限られているから。
これなら「レシートが山のように溜まっている!」という状態を避けられます。
また、お金やカードを簡単に管理できるというのもポイント。
コンパクトな財布であれば、財布の中にどれくらいのお金が入っているか、どんなカードが入っているのかを把握しやすくなります。
財布の中が整理されていないと所持しているカードを把握しにくいので、コンパクトな財布に買いかえるのはとても効果的です。
使わないクレジットカードは家に置いておく/解約する
使わないクレジットカードを家に置いておいたり、そもそも解約して手放すことも整理するコツです。
財布の中を見てみると、全く使わないクレジットカードがありませんか?
一度、所持しているクレジットカード・ポイントカードを見直してみましょう。
実際に確認してみると、全然使っていないクレジットカードやポイントカードが見つかったりします。
このようなカードは持ち歩いていても、かさばるだけですなので、解約してしまうのがオススメ。
もちろん、何かしらの支払いに使っているなら、家で保管しておくのもOKです。
そしてなんの支払いにも使っていない不要なカードを解約(あるいは保管)することで、自分にとって本当に必要なカードが分かりますし、財布の中もスッキリします。
僕はクレジットカードを2枚しか持ち歩いていません。(そのうち1枚に減らす予定)
財布の中をキレイに保ちたいなら、不要なカードを見つけて財布から無くすのがオススメです。
PayPayなどのスマホ決済を使う
スマホ決済を利用して、そもそも財布を持たないのもおすすめです。
買い物をする時は、現金で払うのではなく、電子決済サービスを利用して払いましょう。
支払いがスマホだけで完結できてしまいます。
つまり、最低限の紙幣や小銭を持ち歩くだけで良くなるので、財布の中をスッキリさせることができるということです。
主な電子決済サービスは、下記の通り。
・PayPay ・LINE Pay ・楽天ペイ ・d払い ・au PAY ・メルペイ
僕は主にPayPayを使っていますが、スマホのみで支払いが完結するのはとても便利だと思っています。
ポイントカードはスマホで管理
ポイントカードを財布の中に入れるのではなく、スマホに入れることもできます。
例えば、楽天ポイントであれば楽天ポイントアプリがありますし、Pontaポイントもスマホアプリがあるので、カードを持ち歩く必要がありません。
僕のスマホの中には、この5種類のポイントアプリがあります。

支払いの時にスッとポイントアプリを出せますし、そのまま PayPayなどの支払いアプリも出せます。
財布を整理するメリット
財布を整理することには、2つのメリットがあります。
財布を整理するメリット
・会計をスムーズに済ませられる
・お金の管理が簡単になる
会計をスムーズに済ませられる
財布の中を整理しておくと、会計をスムーズに済ませられます。
・使いたいクレジットカードをすぐに見つけられる ・モタモタしなくて良いので、後ろの人に迷惑がかからない
レジでモタモタしてると、後ろの人の目線が気になりますよね(笑)
財布の中を整理しておけば、スムーズに支払いができるので、後ろに並んでいる人にも、店員さんにも迷惑をかけなくて済みます。
お金の管理が簡単になる
財布の中を整理しておけば、お金がいくら入っているのかがすぐにわかりますので、お金の管理が楽になります。
そしてレシートも決まった位置に置く意識がついているので、家計簿もすぐに入力することができます。
家計管理では、出来るだけめんどくさい作業は無くしたいですよね。
まとめ
今日は財布の中を整理するコツ!をテーマにお話ししてきました。
タイトル
・レシートを捨てる
・コンパクトな財布を使う
・使わないクレジットカードは家に置いておく/解約する
・PayPayなどのスマホ決済を使う
・ポイントカードはスマホで管理
財布の中を整理することは、家計管理をする上で本当に大切なことです。
家計管理がうまくいけば、資産形成もうまくいくことでしょう。
財布の中が整理できていないという方は、今から整理してみましょう!!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
僕の財布の中身を公開しています。
スマホ決済ならPayPayがおすすめです。
PayPay経済圏なら今より生活費を抑えられます。
財布が汚いことも貧乏人の特徴の一つかも。
財布の中を整理しておくと、無駄遣いが減ります。
コメント