おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
僕は2035年にFIREを達成すべく、日々の節約、副業、投資を頑張っています。
このブログの読者さんの中にも、FIREを目指している人が多いと思います。
FIREを達成するための資産額は人それぞれ異なると思いますが、最低でも数千万円の資産が必要です。
そんなに資産貯められねぇよ!!いつになるんだよ!と何度も思ったことがあるのではないでしょうか?
そう思った方に、今回は「サイドFIRE」という考え方をご紹介します。
このまま一生サラリーマンだけで働くのはツラい。
でもFIREできるほどの資産もなく築ける自信が無い方に向けて、そこそこ自由で裕福な暮らし・サイドFIREについてご説明致します。
- 一生サラリーマンとして生きていくのはツライ
- FIREのために数千万円も貯められる自信が無い
- サイドFIREに興味がある
この記事を読めば、そこそこ自由で裕福な暮らしで、普通の会社員でも到達できるサイドFIREという新たな生き方を知ることができます。
FIREについての記事はこちら。
サイドFIREってなに?
サイドFIREとは、誰でも実現できるそこそこ自由な新しい生き方です。
サイドFIREはFIREとは違い、多額の資産を必要としません。
サイドFIREでは、生活費の半分を労働所得で、もう半分を不労所得で賄い、生活をしていきます。
そもそもFIREとは
「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」
の頭文字を取った言葉で、経済的自立と早期退職を意味しています。
FIREを達成するには、一年間の生活費の25倍の資金を用意する必要があります。
例えば、1年間の生活費が200万円なら、5,000万円。 400万円なら、1億円必要になります。
そんなに資産貯められねぇよ!!いつになるんだよ!ってまた思っちゃいましたね(笑)
気が遠くなるほどの資産額ですし、FIREへの士気が下がってしまいます。
しかし、『サイドFIRE』という生き方ならば、多額の資産は必要としません。
サイドFIREを達成するには
サイドFIREを達成するには、
生活費の
①半分を不労所得 ②半分を労働所得
で稼げばよいのです。
不労所得:株式や債券の配当金・分配金、不動産の家賃収入など
生活費が300万円の方なら、
①不労所得を150万円(必要な資産は3,750万円)
②労働所得を150万円
です。
サイドFIREのメリット
多くの人にとって、サイドFIREにはたくさんのメリットがあります。
メリット
- FIREよりも必要な資産が少なく、比較的早く達成できる。
- 社会との繋がりを持ちつつ、自由な時間も確保できる
- 健康寿命が長くなる
- リスクヘッジになる
FIREよりも必要な資産が少なく、比較的早く達成できる。
以下の表は生活費別のFIRE・サイドFIREで必要な資産額を表した表です。

FIREの場合、必要な資産は生活費が300万円の場合、7,500万円でした。
しかし、サイドFIREなら、3,750万円で達成可能です。
普通の会社員の方でも、早期に実現可能な額なので、モチベーションもアップします。
②社会との繋がりを持ちつつ、自由な時間も確保できる
FIREを達成すると、社会的な繋がりが希薄化してしまいます。
しかし、サイドFIREで働きながら生活をしていけば、週に何日かは職場で同僚と話したり、働くことで、日本の産業に貢献できるので、自分の存在価値を確認することができます。
③健康寿命が長くなる
人間にとって、”働く”という活動は健康寿命を長くするのに良い行動です。
日本予防医学会の研究結果によると、
労働意欲を持って、働いている人ほど、適度なストレスを浴びることで、長く健康でいられることが証明されています。
社会との繋がりを持ちつつ、適度なストレスを受けることは、医学的にも良いことだとされているのです。
④リスクヘッジになる
サイドFIREの場合、仕事と資産がお互いにリスクヘッジの関係になります。
給料が減った場合は、資産からの収入でカバー。
資産からの収入が減った場合は、働く時間を増やし、給料を増やすことでカバー。
収入源が複数あることによって、リスクヘッジになり、結果的に金銭的ストレスは減少します。
サイドFIREでの働き方
●完全にリタイアしない ●自分の好きな仕事をする ●資産収入があるので、労働時間は比較的少ない ●資産収入があるので、労働で受けるストレスは少ない
普通のサラリーマンであれば、嫌な仕事でも上司に頼まれたらせざるを得ません。
しかし、サイドFIREの場合は、自分の好きなことを仕事にして、適度に労働すれば、生活が成り立ちます。
休みの日も多いので、自分の自由時間が増えます。
サイドFIREの注意点
サイドFIREはとても魅力的な生活スタイルですが、注意点もいくつかあります。
- ①インフレリスク
- ②急な出費
- ③不況
①インフレリスク
お金の価値が下がることによって、自分の持っている資産の価値が目減りする可能性があります。
②急な出費
想定していない出費があると、資産を目減りさせてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
ある程度の現金も持っておいた方がよいでしょう。
③不況
不況により、資産が減ってしまい、不労所得が減ってしまう可能性があります。
そんな時は労働時間を増やして、収入をカバーしましょう。
サイドFIREする上で一番大切なこと
サイドFIREで大事なことは、
自分も家族も無理の無い生活を実現出来て、理解をしてくれることです。
サイドFIREは、家族の理解と協力があってこそできる生活スタイルです。
みんなが納得し、努力をする必要があります。
独身・子供がいない家庭であれば、比較的楽に達成できるかもしれません。
しかし、子どもがいる家庭の場合は、
食費がどんどん増える 教育費がどんどん高くなる 子供を楽しませるためのイベントで出費がある
ので、道のりは楽ではありません。
しかし、親が資産運用により、サイドFIREを達成していることは、子どもの金融教育にとっても非常に良いことだと思います。
僕自身は、息子が高校生の内にFIREする予定ですが、小さいころから金融教育をして、将来的にお金に困らないようにしてあげたいと思っています。

自分の夢だけでなく、家族の夢も実現できるようなサイドFIREを達成したい!
まとめ
今日はサイドFIREという考え方をご紹介しました。
- サイドFIREとは、生活費の半分を資産所得から、もう半分を労働所得で賄う。
- FIREよりも①必要な資産が少なく②早く達成でき③健康的な生活を送れる
- 家族の理解と協力があってこそできる生活スタイル
僕は今のところ、サイドFIREを目指さず、FIREのみを目標として日々の生活をしています。
しかし、今後どんな状況になるのかはわかりませんので、サイドFIREという生き方もあるということを頭の片隅に置いておきたいと思います。
急に仕事がめちゃくちゃ嫌になって、辞めたくなることがあるかもしれませんからね(笑)
FIREを諦めていた方も、サイドFIREという考え方を目指して、日々の節約・投資を頑張っていきましょう!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
普通の収入でもサイドFIREは可能です。
サイドFIREにもリスクがあります。覚えておいて損はありません!
不労所得を得るには高配当株投資がおすすめです。
お金をコントロールして、自由な人生を勝ち取りたいですね。
コメント