セミリタイア生活では、支出をおさえるために、節約や節税を考える機会が多くなります。
また、資産を増やすための方法・制度についても調べると思います。
節税や資産を増やす方法の一つに「iDeCo(個人型確定拠出年金)」という制度があります。
老後の2,000万円問題が世間を騒がせた時にも、老後に向けた資産運用の方法の一つとして「iDeCo」を聞いた人は多かったのではないでしょうか。
今回は、セミリタイアを目指す上で、iDeCoが必要なのかについてお話ししていこうと思います。
この記事を読むことで、
・iDeCoについて学べる ・セミリタイアとiDeCoの相性がわかる ・セミリタイアと相性の良い資産運用方法がわかる
そもそもiDeCoって何?
iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、老後資金を効率的に準備できる仕組みとしてつくられました。
iDeCoについては、以下の記事で詳しく説明していますので、是非ご一読ください。
iDeCoの加入者は、まず毎月一定の掛け金を積み立て(掛け金を拠出し)、定期預金、保険、投資信託などの運用商品のラインナップから好きなものを選び、掛け金を元手に運用します。
そして60歳以降に、運用して得た利益分を含む金額(資産)を、年金または一時金として受け取ります。
iDeCoの特徴は、簡単に言うと、「資産運用」「節税」「年金」です。
原則60歳から受給できる個人年金 年間掛金(拠出金額)を所得控除できる 売却益(譲渡益)や分配金が非課税になる
これらの特徴を自身のセミリタイア生活で、生かせるのかどうかで、利用する価値があるのかが決まってきます。
特に「節税」の効果を期待できる場合は、iDeCoを運用するメリットがあります。
セミリタイアにはiDeCoは向いてないのか。
結論から言うと、「大多数の人に向いていない」です。
理由は3つ。
・iDeCoの最大のメリットである、"所得控除"の恩恵を受けにくい ・iDeCoを利用していると、資産は増えるが、キャッシュフローが増えない ・原則、60歳以降しか受け取れないので、万が一の時に使えない
順番に見ていきましょう。
●iDeCoの最大のメリットである、”所得控除”の恩恵を受けにくい
セミリタイアの場合、資産所得がある程度ある人なら、所得が低くても生活が可能です。
しかし、所得が低いということは、そもそも所得税や住民税などを払っていない、もしくは少ないので、控除する所得がありません。
その場合、iDeCoの最大のメリットである、”所得控除”の恩恵を受けにくいです。
労働所得が103万円以上ある場合は、多少なりとも恩恵は受けられますが、微々たるものです。
賭け金が少ないので、運用効率は上がりませんし、iDeCo口座を持っているだけで手数料がかかりますので、非常に非効率な運用になってしまいます。
ご自身のセミリタイア後に予定している所得では、どの程度の節税効果があるのかを確認してみましょう。
ざっくりとした、節税効果は以下の通りです。

※実際は個人の状況により変わるため、参考程度に
●iDeCoを利用していると、資産は増えるが、キャッシュフローが増えない
セミリタイアの時に大事なのは、安定したキャッシュフローがあることです。
つまり、資産を取り崩したり、資産からの配当などのキャッシュフローが必要になります。
しかし、iDeCoは原則60歳にならないと引き出せないので、60歳になるまではキャッシュフローが得られません。
それであれば、他の節税制度や資産運用の方法を利用して、ある程度のキャッシュフローを得られる状態の方が、安心してセミリタイア生活を送れると思います。
一方、60歳になるまでは、他の資産からor労働によるキャッシュフローを得て、60歳以降に更なるキャッシュフローを得る予定の方にとってはiDeCoは活用する価値があります。
人それぞれ、資産額や資産の内訳が異なりますから、ご自身の資産を見ながら、iDeCoを利用するか否かを決めましょう。
●原則、60歳以降しか受け取れないので、万が一の時に使えない
先程の理由とも被りますが、iDeCoは原則60歳になるまで引き出せないので、60歳になるまでに急にお金が必要になった時に、困ってしまいます。
iDeCoは、他の資産運用や節税制度を満額で利用した後に、余剰資金で行うのが良いかもしれません。
セミリタイアと相性の良い資産運用方法
iDeCoはセミリタイアを目指す人、誰にでも良い制度では無いことがわかって頂けたと思います。
一方、セミリタイアを目指す人の内、全員にとって良い制度があります。
それはつみたてNISAです。
つみたてNISAは、所得控除などの利点は無いですが、iDeCo同様、運用益が非課税になりますので、非常に良い制度です。
僕自身は現時点、iDeCoを活用しておらず、つみたてNISAで節税メリットを享受しながら、資産運用をしています。
つみたてNISAは、長期積立投資をするための制度なので、是非活用しましょう!
つみたてNISAについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
4.まとめ
今日は「セミリタイアにiDeCoは必要か?」をテーマにお話ししました。
- iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、老後資金を効率的に準備できる仕組み
- セミリタイア後は”所得控除”の恩恵を受けにくい
- キャッシュフローが得にくい
- 60歳以降しか受け取れないので、万が一の時に使えない
僕は今はiDeCoを活用していませんが、もしセミリタイア後にある程度の収入が見込めるのであれば、iDeCoも活用するかどうかを検討しようと思っています。
お得な節税制度を活用して、最高のセミリタイア生活を満喫したい!!!
皆さんと一緒に頑張っていきます!!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓
▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
iDeCoについて知りたい方はこちらをご覧ください。
つみたてNISAはこちら。
コメント