最近、FIRE/サイドFIREが注目されており、それを目標に日々投資や副業を頑張っている方は多いと思います。
しかし、
「セミリタイアを達成したとしても続けられるかな〜」とか
「そもそもセミリタイア達成できるんかな〜」
と心配している方は多いと思います。
僕もふと、「このままでFIRE出来るんかな〜」と不安になったりします。
そんな不安な方のために、「セミリタイア達成の成功率を上げる方法」についてお話ししようと思います。
この記事を読むことで、
・セミリタイアに向けて不安が軽減される ・セミリタイア達成後の不安も軽減される ・不安が軽減されることによって、さらに目標に向けて頑張れる
セミリタイアの成功率を上げる方法4選
・生活費を下げる ・複数の収入を持つ ・資産運用をする ・学び続ける
生活費を下げる
生活費を下げることは、セミリタイアの成功率を上げます。
ひと月の生活費が40万円の人よりも、15万円の人の方がセミリタイアを長く続けられます。
生活費が低ければ、必要な資産が少なくて済むのです。
また、サイドFIREの場合は労働所得を減らせるので、自由時間が増えます。
セミリタイアを目指す過程で、生活費が低い状態で満足できるような生活をしていれば、セミリタイア後も悠々自適な生活を送れるでしょう。
生活費を下げるコツは、
・家賃を抑える
・なるべく自炊
・コンビニに行かない
・格安スマホ
等々たくさんあります。
ご自身の支出を確認して、どこが削れるのか検討してみましょう。
複数の収入源を持つ
複数の収入源を持つことは、セミリタイアの成功率を上げます。
収入源が一つしかないと、その収入源が無くなった時に、困ることになります。
しかし、収入源が複数あれば、ひとつの収入源が無くなったとしても、乗り越えられるでしょう。
・株式投資 ・FX ・せどり ・プログラミング ・ブログ ・YouTube
候補となる収入源はたくさんあります。
ただ、稼げるようになるには時間がかかるので、根気強く頑張りましょう!笑
僕も頑張ってる最中です🤣
資産運用をする
これは当たり前ですね!笑
インデックス投資、高配当株投資等々。
セミリタイアする上では欠かせないことです。
資産運用での収益は、セミリタイア時の収入源です。
これをやらないとセミリタイアは成り立ちません(笑)
学び続ける
セミリタイアしたらもう勉強はしなくて良いか。
そんなことはありません。
セミリタイア後も、投資の勉強、お金の勉強は必須です。
相場は常に変化しています。
その変化に気づくことは、資産運用のパフォーマンスを上げます。
法律も常に変化しています。 年金の受給開始年齢が変わる 消費税か変わる 国民健康保険料が変わる
お金に関することも勉強し続けることで、セミリタイア生活を安心して過ごすことが出来ます。
これら4つはセミリタイアの成功率を上げる重要な方法です。
次に、実際に我が家が実践していることをご紹介します。
我が家が実践していること
生活費を下げる
外食は控える 格安スマホ スーパーでは1週間分の食料を買う ポイ活で貯めたポイントで買い物
これらの簡単なことをするだけで、我が家は年間貯蓄率50%を達成しています。
貯蓄率を常に意識することで、無駄な買い物をしませんし、いかにお得に生活するかを常に考えられます。
実際の家計簿、貯蓄率の説明はこの記事の下にリンクを貼っておきますので、是非ご一読ください。
複数の収入源を持つ
夫:本業の給与、FX、株、ポイ活 妻:パートの給与、ポイ活、アフィリエイト
現在の収入源はこんな感じです。
数年後には
ここにブログ収益が入ったらいいな〜
と思ってます。笑
妻はインスタでマイホームアカウントを新設し、やり始めたばかりです。
これも将来的に収益化できたら良いなと思ってます!
資産運用をする
夫:FX、国内個別株、米国株ETF、つみたてNISA 妻:つみたてNISA、投資信託 息子:ジュニアNISA
節税制度はフル活用して、資産運用をしています。
しっかりと継続して行っていくことで、将来のFIRE生活の土台になってくれることでしょう!
それぞれの節税制度についてはこの記事の下にリンクを貼っておきますので、是非ご一読ください。
まとめ
今日はセミリタイア達成の成功率を上げる方法4選についてご紹介しました。
- 生活費を下げる
- 複数の収入を持つ
- 資産運用をする
- 学び続ける
セミリタイアを目指す上でも、セミリタイア達成後でも、当たり前ですが、非常に重要なことばかりです。
様々なお得制度を活用して、日々勉強し、セミリタイアへの過程・セミリタイア生活を満喫しましょう!!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

資産運用の方法はつみたてNISA・NISA・iDeCoがおすすめです。
僕が行っている具体的な節約方法です。
サイドFIREについて知りたい方はこちら。
ポイ活についてはこちらの記事で紹介しています。
我が家の家計簿はこちら。
貯蓄率についてはこちら
コメント