おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
僕は毎月5日付近で家計簿集計&総資産集計を行っています。
今月は12/6に集計を行いました。
先月の家計簿・資産額は以下の記事で解説しています。
資産状況
2021年12月6日時点の総資産は、、、、
1,138万円でした!!!!!!!!!!(前月比+25万円)
実際の資産内訳をみていきましょう。
資産内訳
内訳は以下の通り。(ETF・ドル預金は12/6時点のドル円換算。)

ここ最近は株価が軟調で、僕のつみたてNISAが先月比▲2,559円。。。
特別口座での投資信託も買い増しをしたのに、あまり増えていません。。。
しかし、現在はこの軟調な相場を利用して、積極的に買い増しを行っています。
この買い増しが将来の資産増加に効いてくるはず!!!!
現金比率は45%。

来年、財形住宅貯蓄を解約予定。
その後は更に投資信託やETFを買い増していき、現金比率を低くしていきたいと思います。
資産推移
次に資産推移です。

きれいな右肩上がり。
美しいですね。(笑)
こうやってグラフにすると、絶対に資産を減らしたくないし、モチベーションも上がります。
収入
次に収入です。

残業が少なく、収入も少なかったです。
上記金額はあくまで、給与所得のみを記載しています。
僕のFXや株式投資、ポイ活の収入は記載していません。
12月にはボーナスがあるので、しっかり貯蓄率は確保できそう。
支出
次に、支出の内訳は以下の通り。

内訳
食費
今月も食費が1.9万円。
食費を抑えられている理由は、
・ふるさと納税の返礼品が届き、肉代がかからなかった。
・妻の実家に帰省していたので、食費が浮いた
からですね。
周りの人に助けられながら、資産をどんどん増やせています。
本当にありがたい!!!!!
今月末にもふるさと納税でお肉がたくさん届く予定。
節約家庭には、本当にありがたい制度ですね~。
日用雑貨
息子の冬服をたくさん買いました。
毎日保育園にいっていると、着替えとかもたくさん必要になるので、支出が馬鹿にならない。。。
教育・教養
息子の保育園代です。
ひと月の保育園代は41,000円💦
高すぎる。。。。(笑)
医療・保険
2人分(僕・妻)の医療保険・ガン保険。
僕の歯医者の定期健診代も含みます。
歯の健康は、体全体の健康に直結しますから、定期的に検診に行っています。
ちなみに余談ですが、この歯磨き粉を使うようになってから、虫歯になることが無くなりました。おすすめです。
![]() | 【ポイント5倍&クーポン】【30日~60日以内に発送予定】【送料無料】ウエルテック コンクール ジェルコートF90g 6個 価格:5,640円 |

そして日本人は保険が大好き。
でも僕は最低限しか加入していません。
保険を見直したい方は、保険のプロに相談することをおすすめします。
各個人に最適な保険を紹介してくれます。
僕も必要最低限の保険を紹介してもらいました。
リンクはこちら。

通信
携帯2台分+ソフトバンク光
我が家はPayPay経済圏なので、基本的にソフトバンクやワイモバイルを使っています。
今は期間限定でソフトバンク2台で2,600円(通信無制限)。
1年間は通信費が激安です。
期間が終了したら、ワイモバイルに出戻りします~
住まい
家賃+駐車場
クルマ
ガソリン代です。
最近ガソリン価格がどんどん上がっていて辛い。。。(笑)
円安&石油高で今後もどんどん上がりそうですね。。。
またポイ活で楽天ポイント貯めるか~~
ポイント貯めたい方はこちらからどうぞ。

その他
僕の小遣い2万円、妻の小遣い1.5万円、僕の奨学金返済2万円(奨学金は妻のお父さんに建て替えてもらい、毎月2万円を払っています。)
そしてSBIネオモバイル証券の月額料も含みます。
先月の反省・貯蓄率
先月の貯蓄率は、36%でした。
過去からの貯蓄率推移は以下の通り。

支出は平準化できているので、稼げば稼ぐほど、貯蓄率はアップします。
年間目標貯蓄率は50%超えを目指して頑張っています。
12月はボーナスなので、貯蓄率はいくつになるかな?(笑)
来月に向けて
12月は沖縄に旅行!!!!
外食費がたくさんかかりそうです!(外食費は僕の小遣いから出していますが(笑))
焼肉、ハンバーガー、ステーキを食い散らかします!!!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

お得な情報です!『みんなの銀行』で口座開設キャンペーンを実施中!口座開設をするだけで1,000円がもらえちゃいます!
招待コードが必須なのでご注意ください!
僕の紹介コードは、『HLMPgOGd』
家計簿管理はマネーフォーワードMEがおすすめ!口座・クレジットカードを連携すれば、自動で家計簿を記入してくれます。
僕は毎月貯蓄率を意識しています。
限界効用逓減の法則を知っておくと、節約が嫌になりません。
ふるさと納税は生活費を下げるので、フル活用してます。
過去の資産集計はこちら
コメント