おはようございます。FIREを目指す会社員・けーすけです。
僕は毎月5日付近で家計簿集計&総資産集計を行っています。
今月は9/6に集計を行いました。
先月の家計簿・資産額は以下の記事で解説しています。
1,000万円まであと少しというところでした!
順調にいけば、8月時点で1,000万円を突破出来るかどうかというところ。。。。
さて、どーなったのか、見ていきましょう!!!!
資産状況
2021年9月6日時点の総資産は、、、、
じゃじゃん!!!!!!!!
1,009万円でした!!!!!!!!!!(前月比+34.3万円)
1,000万円突破!!!!!!!!!!!!
20代で1,000万円を達成することが出来ました!!!!(感無量)
2035年にFIREを達成することを目指している僕ですが、小目標である1,000万円の壁を突破することが出来ました(´;ω;`)
これも応援してくださっている読者の皆様のおかげです。
まぁ一番は妻の節約意識の賜物ですが。。。(笑)
大目標は1億円ですから、現状に満足せず、コツコツ積み上げていきたいと思います!
次の小目標は2,000万円だ!!!!!!!!
はい。
では実際の資産内訳をみていきましょう。
内訳は以下の通りです。

現金が減っている理由は、SBIネオモバイル証券で日本版連続増配株投資をスタートし、その資金に充てた&米国高配当株ETFに資金を入れたからです。
ETF・ドル預金は9/6時点のドル円換算。
次に資産推移です。

きれいな右肩上がり。
美しいですね。(笑)
こうやってグラフにすると、絶対に資産を減らしたくないし、モチベーションも上がりますね。
収入
次に収入です。

妻がパート日数を増やしてくれたので、今月は収入が多かったです。
毎日の家事もしっかりやってくれてるので、本当にありがたい!
支出
次に、支出の内訳は以下の通り。

内訳
食費
8月は1.7万円と激安でした(笑)
激安だった理由は、
・お盆で妻の母から食料をたくさんもらった
・フードデリバリーを利用して、外食代が格安だった。
・妻の父のふるさと納税の返礼品がたくさん届き、肉代がかからなかった。
からですね。
周りの人に助けられながら、資産をどんどん増やせています。
本当にありがたい!!!!!
日用雑貨
ドン・キホーテで化粧水を買いました。
教育・教養
息子の保育園代です。
ひと月の保育園代は41,000円💦
高すぎる。。。。(笑)
医療・保険
2人分(僕・妻)の医療保険・ガン保険。
日本人は保険が大好き。
でも僕は最低限しか加入していません。
保険を見直したい方は、保険のプロに相談することをおすすめします。
各個人に最適な保険を紹介してくれます。
僕も必要最低限の保険を紹介してもらいました。
リンクはこちら。

通信
携帯2台分+ソフトバンク光
我が家はPayPay経済圏なので、基本的にソフトバンクやワイモバイルを使っています。
今は期間限定でソフトバンク2台で2,600円(通信無制限)。
1年間は通信費が激安です。
期間が終了したら、ワイモバイルに出戻りします~
住まい
家賃+駐車場
クルマ
滋賀県への高速代です。
楽天ポイントが貯まりまくっているので、ガソリン代で消費しています。
ポイント払いは家計簿につけないルール。
まだ3か月分くらいのポイントがあるので、助かります(笑)
ポイント貯めたい方はこちらからどうぞ。

その他
僕の小遣い2.5万円、妻の小遣い1.5万円、僕の奨学金返済2万円(奨学金は妻のお父さんに建て替えてもらい、毎月2万円を払っています。)
電子マネーにチャージした15,000円もふくみます。
ファミPayで20%キャッシュバックがやっていたので、POSAカードを買いました。
先月の反省・貯蓄率
先月の貯蓄率は、54%でした。
過去からの貯蓄率推移は以下の通り。

給料が多かったので、貯蓄率は高めになりました。
支出は平準化できているので、稼げば稼ぐほど、貯蓄率はアップします。
年間目標貯蓄率は50%超えを目指して頑張っています。
来月に向けて
今月はたまたま食費が安く、貯蓄率54%を突破出来ました。
9月も妻の実家に帰省予定なので、食費は安くなるはず。
今年は株高もあって、ハイペースで資産が増えています。
しかし、僕の目指すべき最終ゴールは1億円です。
現状に満足せず、これからもどんどん資産を積み上げていきたいと思います!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

家計簿管理はマネーフォーワードMEがおすすめ!口座・クレジットカードを連携すれば、自動で家計簿を記入してくれます。
僕は毎月貯蓄率を意識しています。
限界効用逓減の法則を知っておくと、節約が嫌になりません。
ふるさと納税は生活費を下げるので、フル活用してます。
過去の資産集計はこちら
コメント