おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
お金を貯めるには、家計の収支を把握しなければなりません。
そのためには、家計簿をつける必要があります。
しかし家計簿に挑戦しても、長続きしないという方も多いでしょう。。。
レシートを保管したり、使った金額を書いたり計算したりするのが、とにかく面倒ですからね。
家計簿に挫折した方や、これから家計簿づけに挑戦したいと考えている方に、ぜひ使っていただきたいのが、スマートフォンの家計簿アプリ『マネーフォワードME』です。
今回は、おすすめの家計簿アプリ!マネーフォワード MEを解説!おすすめ機能・使い方!節約が上手くいきます、をテーマにお話ししていきます。
- 家計簿がめんどくさくて続かない
- 節約したい
- 楽に家計管理をしたい
マネーフォワードMEとは
マネーフォワード MEとは、株式会社マネーフォワードが提供する家計簿アプリです。
スマートフォンやタブレットだけでなく、Google ChromeやSafariなどのインターネットブラウザからも利用できます。
誰でも簡単に家計簿がつけられるよう、マネーフォワードMEには便利な機能がたくさんあります。
マネーフォワードMEの便利な機能
・銀行口座・クレジットカードの登録が可能
・引き落とし情報や決済情報をもとに家計簿がつけられる
・予算機能
・入出金のメール通知機能
①口座・クレジットカードの登録が可能
マネーフォワードMEは、銀行口座やクレジットカードを連携させて、口座残高やクレジットカードの利用額を確認できます。
もし口座の残高が不足していたり、クレジットカードの利用額が先月よりも多いと、お知らせもしてくれます。
またiDeCoの口座やつみたてNISA口座なども連携でき、管理サイトにログインしなくても運用資産の残高の確認が可能。
さらには「楽天ポイント」や「Amazonポイント」など、ポイントサービスや、Amazonを含む通販サービスも連携できます。
マネーフォワードMEが連携できる金融機関やサービスは、2,500以上です。

②引き落とし情報や決済情報をもとに家計簿がつけられる
マネーフォワードMEは、口座引き落としの履歴やクレジットカードの決済情報をもとに、自動で支出項目を予測し家計簿にまとめてくれます。
たとえば、近所のユニクロで3,000円分の買い物をし、クレジットカードで決済をしたとしましょう。
決済に使ったクレジットカードをマネーフォワードMEに連携しておけば、支出項目を「被服費」と予測して、5,000円を家計簿につけてくれます。
もしマネーフォワードMEの予測した支出項目が間違っていた場合、手動で修正が可能です。
一度修正をすると、その後同じような支出があった場合、修正後の項目で入力してくれます。
また現金で支払いをした場合は、金額や支出項目を手動で入力できます。
③予算機能
マネーフォワードMEは、項目別に予算を設定することができます。
家計管理において予算設定することはとても重要。
マネーフォワード MEで家計簿をつけていきながら、合わせて予算管理もスマホ1つでできるので本当に便利です。
そして予算を設定することでお金の使い過ぎなども抑制できます。

節約したい人にとってはとても有益な機能ですよね。
④入出金のメール通知機能
連携している口座に設定金額以上の入出金があった場合、メールで知らせてくれる機能があります。
インターネットバンキングなら同じようなメール機能は多くありますが、それぞれ個別に管理するのは面倒です。
マネーフォワードMEからのメールを振り分けるフォルダを作っておけば、それだけで全ての資金の動きが把握できるということ。
不正なカード利用や口座引き落としにもすぐに気づけますよね。
マネーフォワードMEをおすすめする2つの理由
僕がマネーフォワードMEをおすすめする理由は2つあります。
マネーフォワードMEをおすすめする理由
①家計簿をつけるのが苦手な人でも簡単に家計簿がつけられる
②家計の収支が見える化される
・
①家計簿をつけるのが苦手な人でも簡単に家計簿がつけられる
頻繁に利用するクレジットカードや銀行口座をマネーフォワードMEに連携させて、積極的にキャッシュレスで決済をすると、ほぼ自動的に家計簿がつけられます。
そしてひと月の支出や収入の合計金額だけでなく、支出項目ごとの合計額も自動で計算してくれます。
マネーフォワードMEで手入力が必要となるのは、現金で決済をした場合やアプリが予測する支出項目に誤りがある時のみ。
自分自身でレシートを見ながら入力したり、金額を計算したりする手間が大幅に省けるため、家計簿をつけるのが苦手な人でも長続きしやすくなります。
②家計の収支が見える化される
マネーフォワードMEは、月々の支出や収入、口座残高、保有資産、クレジットカードの利用額など、家計の状況をまとめて閲覧できます。
また、支出のうち食費や日用品代が占めている割合がひと目でわかります。
「今月は外食が多かったな~。来月は食費を減らそう」 「遠出をしすぎてガソリン代が高くなっちゃったな~。来月は近めの公園で遊ぶようにしよう」
など、改善がしやすくなります。
さらに、金融資産の残高や、月ごとの推移をグラフでまとめてくれるので、自分の資産が増えているのかが一目でわかります。

増えていく資産額を確認すると、節約や貯蓄のモチベーションアップにつながりますよね。
マネーフォワードMEの欠点
さまざまな良い機能があるマネーフォワードMEにも欠点はあります。
マネーフォワードMEの欠点
①無料で利用できるプランは限られる
②PayPayとの自動連携に対応していない
・
①無料で利用できるプランは限られる
マネーフォワードMEには有料プランと無料プランがあります。
マネーフォワードMEの無料プランは、金融機関の登録件数や連携先の情報更新の頻度に制限があります。
制限を解除するためには、月額500円のプレミアムサービスを契約する必要があります。
ただ、月々500円で家計簿を管理する手間がなくなると考えれば、有料プランもお得に感じますね。
②PayPayとの自動連携に対応していない
PayPayはマネーフォワード MEと自動連携できません。
我が家はPayPay経済圏の住人なので、PayPayの決済回数が多め。
早く連携してほしい。。。
まとめ
今回は、おすすめの家計簿アプリ!マネーフォワードを解説!おすすめ機能・使い方!節約が上手くいきます、をテーマにお話ししてきました。
マネーフォワードMEの便利な機能
・銀行口座・クレジットカードの登録が可能
・引き落とし情報や決済情報をもとに家計簿がつけられる
・予算機能
・入出金のメール通知機能
マネーフォワード MEはすごく便利な家計簿アプリです。
自動でデータ連携してくれるので、めんどくさがりの方でも口座連携さえすれば、更新ボタンを押したり、項目を微修正するだけで自動で家計管理できます。
少しでも貯金を増やしたい、家計簿を続けたいという方は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
家計簿を楽に管理して、効率的に資産形成をしよう!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
家計簿をつけると支出はどんどん減っていきます。
家計簿をつけて、貯金が出来たら、少額から投資を始めてみましょう。
家計簿をつけると、無駄遣いが減ります。
僕の毎月の家計簿はこちら。
コメント