おはようございます。FIREを目指す会社員・けーすけです。
子供が生まれた、既に子供がいるという方の中には “教育資金をどのように貯めるか” という悩みをお持ちの方もいると思います。
教育資金の貯め方には、普通預金・定期預金・学資保険など様々な方法がありますが、僕はジュニアNISAを活用しています。
今回は、そのジュニアNISAについてお話していこうと思います。
まだどのように教育資金を貯めるか決めていない方、ジュニアNISAについて詳しく知りたい方にとっては、ジュニアNISAを簡単に学ぶことが出来ますので、是非ご一読下さい。
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAとは、未成年を対象とした、少額投資非課税制度です。
特徴をまとめるとこんな感じ。

*1 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
*2 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。
*3 …2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
*4 …金融機関によって異なる場合がありますので、口座を開設される金融機関にお問い合わせください。
*5 …3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。
一般NISAやつみたてNISAは20歳以上の方しか利用できませんが、ジュニアNISAは未成年であっても利用可能です。
子供名義の口座ではありますが、実際に運用するのは親権者です。
一般NISAやつみたてNISAについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ジュニアNISAのメリット
ジュニアNISAには4つのメリットがあります。
- ①年間80万円の非課税枠は相続税対策
- ②子供の投資教育機会になる
- ③教育資金を運用しながら貯められる
相続税対策になる
ジュニアNISAは0才名義でも年間80万円まで資金を渡すことが出来ます。
この場合、相続税はかかりません。また、ジュニアNISAでは運用益は非課税です。
毎年80万円を5年間運用できれば、合計400万円の利益にも非課税、相続税も0円で子供や孫にお金を相続することが出来ます。
子供に投資教育ができる
ジュニアNISAの運用期間が終了した年齢が20才を過ぎれば、成人向けのNISA口座が開設されます。
そしてジュニアNISAで運用していた商品はそちらに引き継がれることになります。
小さい頃から、「お金が働いて、お金を生んでくれる」ということを自分のお金で知ることが出来ます。
教育資金を運用しながら貯められる
大学4年間の費用は、国公立で約250万円、私立文系で400万円、私立理系で550万円ほどかかります。
これだけの金額を生まれてから入学まで貯めるとすると、18年間(216ヵ月)毎月1.2万円~2.6万円を積み立てる必要があります。
奨学金を借りる前提であれば、問題無いですが、下宿等をするとなると奨学金の額が大きくなってしまうので、子供が社会人になってから返済が大変になってしまいます。
小さいころからコツコツと積み立て投資をしていれば、長期的に見れば運用益はプラスになりますので、家計を逼迫するような積み立て額にはなりません。
ジュニアNISAのデメリット
- ①原則として18歳になるまで払い出し不可能
- ②元本割れのリスクあり
原則として18歳になるまで払い出し不可能
基本的には高校3年生の1月以降にしか払い出しが出来ないので、私立高校に行くための学費であったり、高校・大学受験のための費用に充てる等が出来ません。
急にお金が必要になり、18歳になるまでに払い出しをする場合は、過去に遡って利益に対して課税されることになりますので、せっかく運用益が出ていても、税金を払わなければならなくなります。
そのため、ジュニアNISA=使い辛い制度という印象を多くの人に与えてしまいました。
それ故、口座開設者数は39万弱と、あまり活用されていません。
元本割れのリスクあり
運用する投資商品によって異なりますが、元本割れのリスクもあるため、目標としていた額まで増えない可能性もあります。
しかし、投資というのは、運用期間が長くなれば長くなるほど、プラスになる傾向にありますので、リスクは取ったほうがいいと思います。
2023年に廃止されることになって使いやすくなった?
あまりにも活用し辛いがために、口座開設者数が伸び悩んでいたジュニアNISAですが、令和2年度税制改正でジュニアNISAが令和5年(2023年)末で廃止されることが決定しました。
廃止されることによって、これまでは原則として18歳になるまで払い出し不可能でしたが、制度廃止と同時に払い出しが可能となりました。
廃止が決定したことにより、ジュニアNISAの利便性が高まり、口座開設数が増加しました。
2023年までは残り短いですが、非課税期間を有効活用するために、早めに口座開設をすることをおすすめします。
まとめ
今日はジュニアNISAについてお話しました
・ジュニアNISAとは、未成年を対象とした、少額投資非課税制度
・年間80万円の非課税枠は相続税対策
・子供の金融教育に最適
・年間80万円の非課税枠は相続税対策
・2023年に廃止されることにより、利便性が向上
みなさんもお子さんの教育資金のために、ジュニアNISAを活用しましょう!
Road to FIRE!!!!!
老後のための資産運用はiDeCo・NISA・つみたてNISAがおすすめです。
ジュニアNISAをするなら、SBI証券がおすすめ。
SBI証券では、SBI・Vシリーズの投資信託を購入できます。
マネックス証券も選択肢の一つ。
もっと手軽に投資をしたいなら、LINE証券もGOODです。
コメント