おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
「自分と同じ年代の他の人は、年収をもらっているんだろう?」と、自分のもらっている年収と世間一般の年収を比較しようとしている方は多いと思います。
最新の国税庁の民間給与実態調査によれば、日本人の年収の中央値は437万円とのこと。
中央値・・・数字を大小どちらかの順に並べていったうち、真ん中の数字のこと。
一般的な年収を比較するには、年収の平均ではなく年収全体の「中央値」を活用するほうがよりリアルな数字で比較できます。
民間給与実態調査の結果を見て、日本人の年収が20年前から全然上がっていないということを知りました。
そこで今回は、2021年最新版の年収の中央値を紹介し、日本人の給料が20年前から全然上がってない3つの要因について解説していきます。
全世帯の年収中央値は437万円!
厚生労働省が2020年に公表している国民生活基礎調査の報告書によれば、全世帯の年収中央値は437万円とされています。

年収の分布をみてみると、低所得層の左に数値が集中していることがわかります。
年収100万円未満から300~400万円のところまでで、45.8%もの割合。
この調査結果では、平均所得金額以下の割合が61.1%となっており、統計で算出されている年収より2人に1人は低い年収で生活していることになります。
平均給与の推移
次に、日本人の平均給与の推移を見ていきます。
以下のグラフは、1989年以降の平均給与の推移です。

このグラフを見ると、1992年をピークにどんどん年収が下がっていることが分かります。
日本はデフレで苦しんでいますが、年収が上がっていないのであれば、消費も増えませんよね。。。
日本人の給料が上がらない3つの要因
ではなぜ日本人の給料は上がらなかったのでしょうか?
その要因は3つあります。
①終身雇用の安定性と引き換えに基本給が安く抑えられている ②非正規雇用者の増加 ③内部留保を貯め込んで賃金を上げない経営者
順番に解説していきます。
解説
① 終身雇用の安定性と引き換えに基本給が安く抑えられている
給料が上がらない要因の一つ目は、そもそもの基本給の設定が低いことが挙げられます。
終身雇用の考え方が根強い日本において、企業は「経営状況に応じて社員を解雇することで人件費を抑える」といった人員整理が自由にできません。
そこで、基本給をあらかじめ安く設定し、昇給を低くすることで、社員を常時抱えていても経営が圧迫されないように調整しています。
終身雇用は同じ会社で定年まで安心して働ける反面、基本給が安い、昇給額が少ない、といった給料が上がりにくい状況になっています。
②非正規雇用者の増加
二つ目の要因は、非正規雇用者の増加が挙げられます。
小泉政権時代に行われた「労働者派遣法の改正」によって、日本の雇用形態は大きな変化がありました。
企業は賃金の低い非正規雇用者を雇いやすくなり、実質賃金は低迷することになります。
これには人件費を削減して、業績悪化から企業を守るという良い点もありました。
しかし、今となっては日本企業が逆境を跳ね除け、海外にきちんと進出していれば、日本企業はもっと成長できた可能性はあります。
③企業が内部留保を貯め込む
三つ目の要因は、会社が利益を貯蓄(内部留保)に回すことによって、社員に給料や賞与の形で還元していないことが挙げられます。
「内部留保に回す」とは、利益を原材料の仕入れ、工場の設備投資、広告宣伝など事業を行うための資金に使うことを指します。
利益を内部留保に回した結果、社員に還元するための現金が残らず、結果的に社員の給料が増えない状況が続いてしまっているのです。
日本企業の内部留保は年々増大していることから、景気は復調傾向で、会社としては利益を生み出しているものの、内部留保の増加によって社員の給料は上がっていません。
まとめ
今回は、2021年最新版の年収の中央値を紹介し、日本人の給料が全然上がってない3つの要因について解説しました。
- 日本人の年収の中央値は437万円
- 1992年をピークにどんどん年収が下がっている
- 日本人の給料が上がらない3つの要因
① 終身雇用の安定性と引き換えに基本給が安く抑えられている
②非正規雇用者の増加
③内部留保を貯め込んで賃金を上げない経営者
日本は豊かな国といいつつも、世界から見るとどんどん貧しい国になっています。
しかし、最近は個人が稼ぐ方法が増えてきて、本業だけの給料に頼らなくても良い環境が出来つつあります。
僕も
・FX ・株式投資 ・ブログ ・アフィリエイト
などの副業で、本業以外からの収入も確保できるようになりました。
今後も本業の給料はそこまで上がらないでしょうが、副業での収入をどんどん増やして、自由な人生を歩んでいきたいと思います!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
年収が上がらないなら、ムダ遣いをやめて、家計を改善しましょう
配当金を得て、会社員以外の収入を得たいです。
給料は増えていなくても、配当金は増えているんです。
ポイ活で小遣い稼ぎもいいですね。
年収が低くても、楽しく生活している人はいます。
コメント