おはようございます。FIREを目指す会社員・けーすけです。
TwitterのDMで以下のようなご質問を頂きました。
はじめまして、25歳の大卒3年目会社員です。
いつもブログ拝見しています。
現在、つみたてNISAで投資信託を満額しております。
しかし、まだ余剰資金があり、この余剰資金の運用方法を迷っています。
特定口座で投資信託を運用すべきか、米国株ETFで運用すべきか。
両方やるべきなのか。
両方で運用されているけーすけさんのご意見を頂きたく、アドバイスをお願いしたいです。
ご質問ありがとうございます。
こういうご質問を頂けるようになったことをうれしく思っています。
僕の拙い文章ですが、読んでいただいていることが励みになります。
特定口座で投資信託を運用すべきか、米国株ETFで運用すべきかという悩みをお持ちのようですので、今回は以下の流れで回答していきたいと思います。
ご質問ありがとうございます。
こういうご質問を頂けるようになったことをうれしく思っています。
僕の拙い文章ですが、読んでいただいていることが励みになります。
特定口座で投資信託を運用すべきか、米国株ETFで運用すべきかという悩みをお持ちのようですので、今回は以下の流れで回答していきたいと思います。
投資信託・ETFそれぞれのメリット・デメリット
それぞれの特徴は以下の記事にまとめていますので、ご一読ください。
米国ETFに関する記事は後日アップしようと思います。
それぞれの特徴をまとめるとこのようになります。
●メリット
①資産運用に詳しくない初心者でも始めやすい
②少額(100円から)取引を始められる
③分散して投資できるためリスクが低い
④個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる
●デメリット
①円建てでしか運用できない
②配当金・分配金が入ってこない(基準価額に反映される)ので、
安定的なキャッシュフローを得られない
●メリット
①維持コストが安い
②市場でリアルタイムに売買が出来る
③ドルで保有することになるので、資産の分散が効く
④配当金・分配金を得られる
●デメリット
①損したときに税制上の恩恵を受けられない
②円高になると、為替差損する
③取引のたびに購入手数料がかかる。
それぞれのメリット・デメリットありますので、選ぶ上では頭に入れておく必要があります。
会社員にとって最適な手法は?
日本人の多くは日本企業に勤めていると思いますし、毎月の給料は日本円でもらっています。
この点を考慮すれば、日本円が資産の多くを占めていることになります。
長期投資をする上で、分散することは非常に大事です。
米国株ETFを持つだけで、ドル建ての資産を持つことになりますので、分散していることになります。
つみたてNISAは基本的には投資信託(=円建て)なので、米国株ETFを購入することは非常に良い選択だと言えます。
米国株ETFを買うのにお得な証券会社は?
米国株ETFを購入するのにおすすめの証券会社は、SBI証券です。
僕も米国株ETFをSBI証券で毎月定期的に積み立てています。
SBI証券のメリットは以下の通りです。
①住信SBIネット銀行との外貨入出金サービスを使うと、為替コストが安くなる
②米国株手数料業界最安値
③米国株式/米国ETF定期買付サービス
①住信SBIネット銀行との外貨入出金サービスを使うと、為替コストが安くなる
住信SBIネット銀行との外貨入出金サービスを使えば、為替取引コストが、片道4銭で済みます。
他の証券会社の場合は、25銭ほどかかりますから、コストを抑えてドルに換えることが出来ます。
②米国株手数料業界最安値
楽天証券やマネックス証券と並んで、手数料は業界トップです。

③米国株式/米国ETF定期買付サービス
SBI証券では、他の証券会社に無い『定期買付サービス』があります。
長期積み立て投資で大事なことは、毎月定期的に購入することなので、このサービスがあることによって、毎月自分で購入する手間を省けたり、忘れたりすることが無くなります。
人間は感情で動いてしまう動物なので、暴落している時に買い付けることを躊躇ってしまう可能性もあります。
しかし、この機能があれば感情に左右されることなく、定期的に購入を続けることが出来ます。
このようにSBI証券は非常に魅力的な証券会社なので、是非口座開設をしてみてはいかがでしょうか。
口座開設はモッピー経由で行うと、Tポイントが貯められます。
まとめ
今日は『投資信託vs米国ETF』どっちを選ぶべきか、をテーマにお話ししました。
・選ぶ前に、投資信託・米国ETFのメリット・デメリットを理解する必要がある。
・両方とも、分散投資を手軽にでき、コストも抑えられる。
・会社員の多くは日本円で給料を受け取るので、ドルを持つことも資産の分散効果を得られる
・米国株ETFを買うなら、SBI証券が一番良い
僕が購入している米国株ETFは別のブログで解説しようと思います。
ご質問を頂くことによって、自分の考えを整理する機会を得られますので、皆さんもどしどしご質問頂ければと思います。
TwitterのDMやブログのコメント欄でご質問お待ちしております!

Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓
ETFについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
投資信託についてはこちら。
投資信託を運用するなら、つみたてNISAがおすすめです。
コメント