おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
資産形成をする方法として、節約・投資・副業があります。
しかし、いざそれらを始めてみようと思っても、どれから手をつけていいのかがわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、 節約・投資・副業 のどれから最初に手をつけるべき?資産形成を正しい順番で行い、成功率を上げよう!をテーマにお話ししていきます。
- 節約・投資・副業 のどれを最初にやるべきかを知りたい
- 貯金を増やしたい
- 資産形成の成功率を上げたい
「節約・投資・副業」の正しい順番
資産形成をしたいと思っている方は「節約・投資・副業」の順番で行いましょう。
この正しい順番で行うことで、効率的に資産形成ができるようになります。
【1】節約
最初に「節約」から始めましょう。
節約から始める理由
①自分の生活費を把握できる
②ムダ遣いをしない習慣をつける
③すぐに効果が見えるのでモチベーションが上がる
①自分の生活費を把握できる
節約をするためには、自分の収支を把握する必要があります。
自分の収支を把握することは、資産運用を成功させる必須条件です。
これを把握していないと、
どれだけ稼げば良いのか、 毎月どれだけのお金を貯められるのか
がわかりませんからね。
②ムダ遣いをしない習慣をつける
臨時収入が入ったり、副業や投資で成功して一時的に収入が増えたとしても、浪費癖があれば一瞬でなくなる可能性が高いです。
大きな穴の空いたバケツに水を入れ続けたとしても、全然貯まりませんよね。
逆に節約することが習慣になっていれば、浪費はせずに副業のための自己投資や、金融商品への更なる投資に回すことができます。
③すぐに効果が見えるのでモチベーションが上がる
節約は、投資と副業に比べて効果がわかりやすく見えます。
携帯代を5,000円抑えれば、収支が5,000円改善します。
飲み会をひと月に1回減らせば、その分貯金をすることができます。
このように、節約の効果はすぐに見えるので、モチベーションが上がります。
節約の具体的な方法
節約は固定費の見直しからしてみましょう。
具体的には、
スマホやWi-Fiの通信費 住居費 水道・光熱費の契約会社やプラン 医療保険、自動車保険 サブスクの見直し など
最初はこれらの固定費を見直して、節約を始めましょう。
固定費は一度見直せば効果がずっと続きますからね。
【2】投資
節約をしたら、次は「投資」です。
投資は、「余裕資金で長期運用」を前提として運用しましょう。
無くなったとしても、家計に大きな影響が出ない資金で、10年・20年という長期で運用を続けるつもりで。
おすすめの投資方法は、長期積立投資です。
この長期積立投資は、「複利の力」を味方につけて資産運用をしていくので、始めるのは早ければ早いほど良いです。
また、つみたてNISAやiDeCoといった少額非課税制度を活用することも大事なポイントです。
将来もらえるであろう年金額は年々減っています。
そのため、国民には投資をしながら資産形成をしてもらうために、国としても資産形成に有利な制度を作ってくれています。
つみたてNISAやiDeCoの解説はこちらの記事でしていますので、是非ご覧ください。
これらの少額非課税投資制度を活用して、資産形成を加速させましょう。
【3】副業
そして最後は「副業」です。
投資への入金力を上げるために、本業の給料とは別に副業で稼ぎましょう。
何を副業にするかにもよりますが、本業にもプラスに影響する副業を選ぶと、本業でも評価されるようになります。
おすすめの副業
・YouTube
・ブログ
・ライティング
・プログラミング
・webデザイン
特にYouTubeやブログは、スマホやパソコンがあればすぐに始めることができて、商品を在庫として抱える必要もありません。
また、すぐにお金が稼げるウーバーイーツや居酒屋でのバイトも良いと思います。
しかし、自分の時間を切り売りする時給制(アルバイトなど)の仕事は、本業としての収入がある人にとっては、即金性は必要無いと思いますのでおすすめしません。
それよりも、YouTubeやブログのように寝ていてもお金が入ってくるような副業をした方が良いでしょう。
※ただ、稼げるようになるのは時間がめちゃくちゃかかる(笑)
まとめ
そこで今回は、投資・節約・副業のどれから最初に手をつけるべき?資産形成を正しい順番で行い、成功率を上げよう!をテーマにお話ししてきました。
・「節約・投資・副業」の順番で行うと、効率的に資産形成が出来る
・①節約をしておくと、その効果はずっと続くので効率的
・②投資は無くなったとしても、家計に大きな影響が出ない資金で、10年・20年という長期で運用を続けるつもりで。
・③副業は投資への入金力を高める上で大事なこと。
資産形成をする上では、「節約・投資・副業」のどれも大事なことです。
しかし、その順番を間違えてしまうと、効率的な資産形成はできません。
正しい順番を理解しておけば、資産形成の成功率も上がること間違いなし。
「節約・投資・副業」の順番に取り組み、資産形成を着実に、効率的に行いましょう!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
支出を見直すことのメリットは3つあります。
支出の見直しをする前にやるべきこと。
投資をするならSBI証券がおすすめです。
貯蓄家がやっている、絶対貯まる節約術について解説しています。
つみたてNISAやiDeCoで運用すべき投資信託はこれ!!
コメント