おはようございます!15年後にFIREを目指す会社員・けーすけです!
最近、今まで投資に興味が無かった人も、長期的な資産形成のために、つみたてNISAや iDeCo、高配当株投資、インデックス投資を始めた方が多いと思います。
そんな僕も、15年後にFIREを達成すべく、つみたてNISAや米国株高配当ETFでの高配当株投資をしています。
高配当株投資で大事なことはいくつかあります。
・長期投資 ・分散投資 ・配当金再投資
特に重要なのは、“分散投資”ですが、普通に高配当株に分散投資するには、数百万円の投資資金が必要です。
そんなに投資資金ないよ〜
どうすればいいんだよ〜
そんな疑問を持っている方に、今回は少額で高配当株投資をするには、ネオモバイル証券を利用するのが1番良い!をテーマに解説していこうと思います。
この記事を読むことで、
・高配当株投資で大事なこと ・ネオモバイル証券の特徴 ・メリット ・ネオモバイル証券の開設方法
がわかります。
高配当株投資で大事なこと
高配当株投資とは
はじめに高配当株投資について、解説しておきましょう。
高配当株=配当利回りが高い銘柄のこと
つまり、高配当株投資とは、高配当株に投資して配当金を目的とした投資スタイルだと言えます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
高配当株投資で1番大事なこと
高配当株投資で最も大事なことは、「複数の銘柄に分散投資する」ことです。
株式投資の世界では、「卵は一つのカゴに盛るな」と言います。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれません。
しかし、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすみます。
高配当株投資の場合、一つの銘柄にだけ資産を集中してしまうと、もしその銘柄が減配や無配当になると、株価も下がりますし、配当も下がってしまいます。
分散投資をしておけば、1つの銘柄が減配・無配当になったとしても、ポートフォリオ全体で見れば影響が少なくなります。
高配当株投資の問題点
しかし、その分散投資をするには、高配当株投資の場合、数百万円が必要になります。
例えば、代表的な優良高配当銘柄を見てみましょう。
KDDI:36万円
オリックス:19万円
全国保証:48万円
このように、代表的な優良高配当株に分散投資をすると、数百万円の投資資金が必要になります。
投資を始めたばかりの人にとっては、最初から数百万円持っている方は少ないと思います。
仮に数百万円持っていたとしても、初心者のうちから資産のほとんどを株式に投資するのは気が引けると思います。
そんな方のために、少額から高配当株で分散投資をする方法があります。
それが「ネオモバイル証券」です。
ネオモバイル証券とは
ネオモバイル証券とは、2019年4月からサービスを開始した、SBI証券とCCCマーケティングによる少額から「株式投資」ができる証券会社です。
ネット証券口座数No.1の実力をもつSBI証券によるグループ会社で 安心・安全して利用できます。
サービス開始から約2021年1月末時点で50万口座を突破。
20代~30代の若年層・投資未経験者をターゲットにした証券会社です。
ネオモバイルのメリット・デメリット
ネオモバイル証券のメリット
①1株から株を買える ②Tポイントで投資ができる ③手数料が定額制
①1株から株を買える
ネオモバイル証券では、S株サービスというミニ株(単元未満株)での購入が可能です。
通常の株式売買では、100株単位での購入・売買で一企業の株でも高額となります。
しかし、ネオモバでは1株から購入ができます。
つまり、小額の資金で投資ができるという事です。
②Tポイントで投資ができる
ネオモバイル証券では、Tポイントで株を買うことが出来ます。
株式投資に興味があるけど、
まずは資金を準備して・・・、
いきなり現金から始めるのは・・・
リスクを抑え、お小遣い感覚で株取引をやってみたい!
という方におすすめのサービスです。
③手数料が定額制
ネオモバイル証券の手数料は、通常の株取引のような売買時に発生する手数料ではありません。
毎月220円の「定額制」となっています。
月間の取引金額に応じて変動しますが、月間合計額が50万以下であれば、月額220円(税込)で何度でも取引できるという内容になっています。
そして、期間固定Tポイントとして毎月200ポイントが付与されるので、実質消費税分20円で利用できます。
Tポイント投資・ミニ株・月額サービスを利用することで、リスクを抑え、小額で手数料を気にせずに取引し放題になります。
高配当株投資をする上で、銘柄を分散することは大事なことですから、ネオモバイル証券は良い選択肢だと思います。
ネオモバイル証券のデメリット
これまでネオモバイル証券のメリットばかり説明してきましたが、もちろんデメリットもあります。
①取扱商品が少ない ②取引しなくても手数料が発生する
① 取扱商品が少ない
大手ネット証券であれば、国内株式の他に「投資信託」や「海外株」「債券」「先物」など様々な商品に投資ができます。
また、非課税で運用できる「 NISA 」「 つみたてNISA 」の口座も開設することができます。
しかし、ネオモバイル証券では、国内株式しか取り扱っていませんので、そこは他社に劣る点となります。
②取引しなくても手数料が発生する
先程も説明した通り、ネオモバイル証券では、手数料がない代わりに月額220円が発生します。この220円は取引がない月でも発生するので注意が必要です。
※事前に取引をしないとわかっている月があればサービスの一時停止をすることで、月額手数料が発生しません。
デメリットを上回るメリット
メリットでもご説明した通り、デメリットを補っても余りあるメリットがあります。
高配当株投資では、分散して銘柄に投資をする必要がありますから、資産がまだ少ない方にとって最適な証券会社です。
高配当株投資には興味あるけど、資産が少ない方はすぐに口座を開設して、投資をスタートすることができます。
ネオモバイル証券の開設方法
こちらの公式サイトから、口座開設をすることが出来ます。
スマホで簡単に開設できますから、初めて証券会社の口座開設をする方にとっても迷うことがないと思います。
僕はネオモバイル証券で日本版連続増配株投資をしています。
毎月実績を報告していく予定です。
まとめ
今日は少額で高配当株投資をするには、ネオモバイル証券を利用するのが1番良い!をテーマに解説しました。
- 高配当株投資で最も大事なことは、「複数の銘柄に分散投資する」こと
- 代表的な優良高配当株に分散投資をすると、数百万円の投資資金が必要
- SBIネオモバイル証券は少額から高配当株で分散投資をする最適な方法
- 1株から株を買え、手数料も月額220円と安い。しかも毎月Tポイントが200ポイントもらえる
- デメリットはあるけど、メリットの方が大きい
高配当株投資をする上で、銘柄を分散することは大事なことですから、ネオモバイル証券は良い選択肢だと思います。
高配当株に興味あったけど、少額しか資金が無い!という方は、すぐにでも投資をスタート出来ますので、是非口座開設してみましょう!
高配当株投資で、安定したキャッシュフローを得たい!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
ネオモバイル証券の口座開設リンクはこちら。
高配当株投資についての解説はこちら。
高配当株投資は、自作のベーシックインカムになり得ます。
配当金を得て、貯蓄率アップ!
Tポイントを貯めるなら、モッピーで貯めましょう。ポイ活でTポイントを貯められます。
日本版連続増配株投資についてはこちら。
コメント