おはようございます!15年後のFIREを目指している会社員・けーすけです!
最近FIRE・サイドFIREなどのセミリタイアを目指す人が増えています。
セミリタイアを目指す過程で大事なことはたくさんあり、そのうちの一つが、節税!
ただ、会社員の場合は節税する方法はとても少ないです。
数少ない節税方法の一つが『ふるさと納税』です。
※厳密に言うと、『節税』ではないですが、支出以上の物をGETできるので、節税ってことにしてます。笑
僕のブログを読んでいただいている方には、既にふるさと納税をやっている人が多いと思います。
しかし、ヤフーショッピング を活用することで、もっとお得にふるさと納税をすることが出来ます。
今回はヤフーショッピング でお得にふるさと納税をする方法をテーマにお話ししていこうと思います。
この記事を読むことで、
・ふるさと納税とは何か ・ふるさと納税をお得にする方法
がわかります。
ふるさと納税とは
まず、ふるさと納税について解説していきます。
ふるさと納税
ふるさと納税とは、応援したい好きな自治体へ寄附をする仕組みのことです。
寄附をすると、寄附金の使い道を選べ、地域に貢献することができます。
さらに、地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、寄附金が税金から控除される制度なんです!
ふるさと納税の仕組み
次に、ふるさと納税の仕組みを見ていきます。
ふるさと納税とは、「税制を活用してふるさとへ貢献する仕組みをつくりたい」という想いから生まれました。
ふるさと納税は、国・地方自治体・個人、それぞれにメリットがある仕組みになっています。
国は、地域産業の発展が見込める。
これまでの税制だと、国民が住んでいる地域に納税をしていました。
人が多い都市であれば、税収が多くなります。
しかし、人が少ない地方の都市の場合、税収が少ないので、どんどん都市部と地方の格差が広がっていました。
しかし、ふるさと納税によって地方に寄附金が回れば、全国各地で地域活性化が期待できます。
地方経済の活性化に繋がる可能性が増え、国の収益もアップします。
地方自治体は、税収の増加が期待できる
日本には、都市部に人口が集まる傾向にあるので、税収の少ない地域がたくさんあります。
しかし、ふるさと納税を行えば、人口の集中する都市部の税金の一部を、地方へ分配することが出来ます。
地方は行政予算を増やすことができ、地域を活性化できます。
さらに、ふるさと納税では、各自治体が他地域の寄附者に向けて返礼品という、お礼の品を送るなどして地元の魅力をアピールすることができます。
旅館やホテル宿泊券を送れば、集客にも繋がります。
個人は、寄附先の自治体から寄附金に応じた返礼品をもらえる。
返礼品には、ご当地食材や酒類、日用品や工芸品等から、旅館やホテルの宿泊券や観光施設の無料券・サービス券といったものがあります。
生活費が抑えられたり、楽しく旅行することができます。
ふるさと納税のメリット
これまでは、国・自治体・納税者のメリットを簡単に解説してきました。
ここからは僕ら納税者にフォーカスして、ふるさと納税のメリットを4つ見ていきましょう。
寄付した金額は税金から控除される
税金の「控除」を受けられるというメリットがあります。
寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、すでに納めた所得税や翌年納める住民税から控除されます。
例えば50,000円を寄附して「ワンストップ特例制度」を活用した方は、翌年6月から1年間かけて住民税から48,000円が差し引かれます。(本来納める税金から引かれる)
豪華な返礼品がもらえるふるさと納税の「寄付」へのお礼として、地域の特産品や名産品が自治体から送られてきます。
「返礼品」の例
・お肉に海産物、お米に野菜 ・加工食品、スイーツ、地元のお酒 ・旅館やホテルの宿泊券 ・商品券 ・家電
もらえる「返礼品」は金額や地域に合わせて様々です。
ポイントがもらえる
ふるさと納税の寄付を受け付けているサイトは多数あります。
寄付をすることにやり、「ポイント」が貰えるサイトもあります。
例えば「楽天ふるさと納税」を使って寄付すると最大30%相当の楽天ポイントが貰えます。
ふるなびでは、Amazonギフト券をもらえたりします。
自分の好きな自治体に寄付できる
ふるさと納税の寄附先は、全国の自治体から自由に選ぶことができます。
生まれ育った場所、行ったことのある旅行先などです。
僕自身は、縁もゆかりが無い、ただ返礼品がお得な自治体に寄付しています(笑)
ヤフーショッピングのふるさと納税:ふるなび!
僕は、ヤフーショッピング のふるなびでふるさと納税をしています。
paypay経済圏にいる方は、絶対にヤフーショッピング でふるさと納税すべきです!
理由は2つ。
・ポイントバックがMAX18% ・paypayで支払える
・ポイントバックがMAX18%
ヤフーショッピング のふるなびでふるさと納税をすることで、MAX18%分のポイントが返ってきます。
例えば、10,000万円分のふるさと納税をした場合、1,800ポイントGET出来ちゃいます。
※実際には、キャンペーン毎にポイントバック上減額が決まっているので、注意が必要です。
ふるさと納税では、2,000円分は税金から控除されません。
しかし、このポイントバックがあれば、その2,000円も賄えちゃいます。
・paypayで支払える
paypay経済圏にいれば、基本的な買い物はpaypayで済ませる方が多いでしょう。
お金の管理も簡単なのでpaypayって便利ですよね。
僕の2021年ふるさと納税の実績!
僕の今年のふるさと納税上減額(予想)はこちら!

昨年の年収で試算しています。
※実際には、副業での収入があるので、もうちょっと多くなる予定。ただ、株で損失を出すと減ってしまうので、そうならないように頑張ります!笑
今のところ僕は、16,000円分だけふるさと納税をしています。
頼んだのはこれ。

キャッシュバック予定の金額はこちら。

2,120ポイント分。(1,800pt+320pt)
約13%分のポイントが返ってきます!
基本的にはお米を頼むようにしています。
我が家にとっては1番コスパが良い!
食費が安くなりますしね!!!
まとめ
今日はヤフーショッピング でお得にふるさと納税をする方法をテーマにお話ししてきました。
- ふるさと納税とは、応援したい好きな自治体へ寄附をする仕組みのこと
- 国・自治体・個人が得する制度!
- ヤフーショッピングのふるさと納税:ふるなびで納税すれば、MAX18%ポイントバック!
- ポイントバックで2,000円分をまかなえる!
- paypayで支払える
お得な制度をどんどん活用して、自分の生活費を抑えましょう!
生活費を抑えれば、資産への投下資金を増やせますしね!!!
そうすればFIREへの道のりがぐっと縮まります!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

ヤフーショッピングのリンクです。
節約して、貯蓄率を高めましょう。
貯蓄率を意識した家計簿を公開しています。
ポイ活もして、貯蓄率アップしましょう!
キャッシュフロー表を作ると、更に節約意識が高まります。
給料が増えないので、自分で可処分所得を増やしましょう。
コメント