おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
最近FIREやサイドFIREが話題になり、一種の社会現象になっています。
そんな私も2035年のFIREを目指して、日々投資・勉強・副業を頑張っています。
セミリタイアを目指す上では、様々な知識が必要になります。
お金全般に関する知識、生活に関する知識、お金を稼ぐための知識。
いろいろな知識が必要になりますが、どうやったら基礎的なことを学べるの?と思っている方も多いでしょう。
そこでこの記事ではセミリタイアを目指す上で、役立つ資格を4つご紹介します。
この記事を読むことで、
・セミリタイアに役立つ資格がわかる ・なぜその資格が役立つのかがわかる ・資格を簡単に取る方法がわかる
セミリタイアに役立つ資格4選
僕がオススメする資格は4つあります。
セミリタイアに役立つ資格4選
・FP(ファイナンシャルプランニング技師)
・販売士
・DIYアドバイザー
・簿記
これらを取得することで、お金全般・生きていく・稼ぐことに関する基礎的な知識を学ぶことが出来ます。
具体的にそれぞれの資格についてみていきましょう。
FP(ファイナンシャルプランニング技師)
まず一つ目は、FP(ファイナンシャルプランニング技師)です。
これは絶対におすすめしたい資格の一つです。
家計における金融や税、不動産、住宅ローン、保険、年金、ライフプランニングの立て方など、お金に関する基礎的な知識を学ぶことが出来ます。
自分の家計について考える際にも役立ちますし、周りの人の家計相談に乗ったりすることで、お金を稼ぐことも出来ます。
お金は生涯にわたって付き合っていかなくてはなりません。
知らないと損することもありますし、知らないと得することも出来ません。
このFPを取ることで、日々の生活から将来まで、生涯にわたって考えたいお金の疑問を解決出来ます。
そんな僕も、2019年にFP3級を取得し、つい2021年5月23日にFP2級の試験を受けました。
そして無事合格!
今後はこのFP2級の資格を活かして、お金に関する知識を広めていきたいと思います。
FPの勉強をするなら、『FPの教科書』がおすすめ!
文章は読みやすいし、図もわかりやすい!
![]() | 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,760円 |

![]() | 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 価格:2,090円 |

販売士
2つ目は、販売士です。
あまり有名ではありませんが、セミリタイア後の稼ぐスキルに役に立つ資格です。
販売士とは……
商工会議所が運営する検定試験で、製造業やサービス業・卸売業・小売店の接客や売り場、店舗管理に関する基礎知識を学ぶことが出来ます。
セミリタイア後は、何かしらの物を自分で販売することを収入の一部にする方も多いと思います。
そんなときのために、この販売士という資格を持っておけば、
・接客に関する基礎知識が身につく ・商品に関する専門知識が身につく ・売り場や店舗を管理する能力が身につく ・経済の動き全体から見た店舗経営能力が身につく
セミリタイア後に、いざ働かなければならない状況になったとしても、この資格を持っておけば、様々な業界への再就職も容易になると思います。
僕自身はまだこの資格を持っていませんが、2022年の2月に受験しようと考えています。
DIYアドバイザー
3つ目は、DIYアドバイザーです。
これもあまり有名ではありませんが、セミリタイア後の稼ぐスキル・節約するスキルに役に立つ資格です。
この資格では、住まいの手入れ修繕などを自分で行える基礎知識を身に着けることができます。
セミリタイア後は、出来るだけ支出を抑えなければなりません。
しかし、住宅というのは修繕するのに多額の費用がかかる可能性があります。
DIYアドバイザーを取得することで、修理費を節約できる可能性もありますし、知り合いの家を直して、お金を稼ぐこともできます。
僕も2年後にマイホームが建つ予定なので、その後に資格を取得しようと思っています。
簿記
最後は、簿記です。
簿記とは、日々の企業のお金の出入りや取引を記録し、一定の期間毎に決算を行い、報告書にまとめる作業のことです。
セミリタイア後は、自分のお店を持ったりする人や、株の取引で生活費を稼ぐ方もいると思います。
この簿記を持っておくことで、
・会計的な考え方でビジネスを見られるようになる ・簿記をベースにした計算でコスト意識が養える ・経営管理や財務投管理・分析が出来るようになる ・投資先の価値や将来性を予測できる。 ・自分の会社・店の決算書を作成することができる
簿記に関する知識を持っておけば、ビジネスだけでなく、経済の動きも分かるようになります。
節税の方法も分かるようになるので、自分で会社・お店をする人にとっては、非常にためになる知識です。
僕自身は、簿記3級を大学時代に取得していますので、ある程度の知識はあります。
この知識を株式投資に活用してある程度稼ぐことが出来ています。
2級を取得するかどうかは悩んでいますが、今はブログを頑張りたいので、その内時間が出来たら、勉強してみようと思っています。
![]() | スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,100円 |

![]() | スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,540円 |

簿記は専門知識が必要なので、独学よりも通信講座をおすすめします。
クレアールが一番おすすめ。

まとめ
今日はセミリタイアを目指す上で役立つ資格4選をご紹介しました。
・FP(ファイナンシャルプランニング技師) ・販売士 ・DIYアドバイザー ・簿記
この4つの資格を取ることで、お金全般・生きていく・稼ぐことに関する基礎的な知識を学ぶことができるので、セミリタイアをした人/目指す人にとっては、セミリタイアを成功させる確率を上げてくれること間違い無しです!
これらの資格を簡単に取得したい方には、通信講座がオススメです。
以下に通信講座のリンクを貼っておきますので、是非資格取得に向けて勉強してみましょう!
通信講座ならクレアールがおすすめです。

Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
僕はFIRE後にやりたいことがたくさんあります。資格も取得して、FIRE生活をより充実させたい!
FPを取るとお金に対する意識が変わります。
お金に対する知識が変わると貯蓄率を意識するようになりますね。
FPを取るとキャッシュフロー表を簡単に作れちゃいます。
通信講座ならクレアールがおすすめです。

コメント