おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
我が家は最近、デリバリーフードのお得キャンペーンを活用して、食費を削減しています。
ツイートがこちら。
CoCo壱の
・ロースカツカレー×2
・パリパリチキンカレー(追加ソース)
が15円で頼めちゃいました!!!笑
これだけのボリュームのカレーを15円で頼めるなんてすごすぎますよね。
めちゃくちゃお得すぎるので、皆さんにも是非おすすめしたい!!
そこで今回は、【外食がお得に!?】 Uber Eat・DiDi Food・foodpandaの活用して、食費を抑えよう!おすすめのクーポン有り!をテーマにお話ししていきます。
フードデリバリーとは
フードデリバリーとは、スマートフォン上のアプリからレストランの料理を注文できる「シェアリングエコノミー型」のデリバリーサービスです。
シェアリングエコノミーとは?
「ヒトやモノや場所やお金」などの財産をインターネットを使って「それらを必要としている人にシェアする」新たな経済取引の仕組み。
シェアリングエコノミーを使った代表的なサービスには、
クラウドファンディング ⇒ お金をシェアする ランサーズ ⇒ ヒトとスキルをシェアする Airbnb(エアビー&ビー) ⇒ 場所(空き部屋)をシェアする
などがあり、フードデリバリーでは、アプリを通じて「ヒトとスキル」をシェアしています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館※、menu(メニュー)なども同じ仕組みを利用し、アプリを通じて「ヒトとスキル」をシェアしています。
フードデリバリーの代表例
「フードデリバリーサービス」と言ってもブランドは様々あります。
・Uber Eats
現代のフードデリバリーサービスの先駆け。
・出前館
日本最大級。加盟店は大手チェーン店が多い
・DiDi Food
登録後の注文が簡単。アプリが使いやすい
・foodpanda
AIを駆使した無駄を省いた配達システム
各ブランドに特徴がありますので、ご自身に合ったサービスを使ってみてください。
お得なクーポン
次に、各ブランドが新規ユーザーに配っているクーポンをご紹介します。
・Uber Eats
【クーポン詳細】:初回のご注文額が ¥1,500 以上の場合に ¥1,800 の割引!
このクーポンコードを会計時に入力してください:
eats-xpnkjx

・DiDi Food
【クーポン詳細】:初回のご注文額が ¥1,300 以上の割引!
クーポンコード: FOOD-SR4SC5
※お友達クーポンは愛知県でご利用可能

・foodpanda
【クーポン詳細】:初回登録限定、1,700円の割引適用!
我が家の8月における外食費
我が家は外食は月に1回程度。
そして外食は僕のお小遣いから出すと決まっているので、毎月の家計簿には含まれていません(笑)
外食が少ない理由は
・単純に高い ・健康に良くない ・妻の料理が美味すぎる
からです。
妻と結婚したいと思った理由の一つが『料理が上手』だったくらい、僕は妻の作る料理が好きなのです。
しかし、8月はいつもより外食の回数が多かったです。
その数、なんと9回!!!!!
いつもの9倍!!!!笑
内訳は以下の通り。
吉野家×2(0円) CoCo壱×2(15円) 餃子と唐揚げ@餃子屋(132円) 焼肉屋×4回(3,000円)
外食回数9回
使ったお金3,147円
金額だけ見ると発展途上国での外食みたいですね(笑)
食費を抑えられた理由は、、、
吉野家×2(0円) → DiDi Food でのタダ活 CoCo壱×2(15円) → DiDi Food でのタダ活 餃子と唐揚げ@餃子屋(132円) →foodpandaでのタダカツ 焼肉屋×4回(3,000円) →僕の父の奢り、ポイント消費×2、僕の小遣いでの3,000円支払い
めちゃくちゃお得に外食してますね(笑)
夫婦でフードデリバリーのアカウントを作れば、2倍楽しめちゃうので、本当にお得!!(笑)
※住所が被っていると、クーポンが適用されないサービスもあるので、注意が必要です。
まとめ
今回は、【外食がお得に!?】 Uber Eat・DiDi Food・foodpandaの活用して、食費を抑えよう!おすすめのクーポン有り!をテーマにお話ししてきました。
今はフードデリバリーが黎明期です。
ですから、各ブランドがこぞってお得なクーポンを配ってくれています。
そのクーポンをフル活用して、食費を浮かせましょう!!!
僕もまだまだ使っていないサービスがあるので、楽しみながらタダ活していきたいと思います!!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
毎月の家計簿を公開しています。
無駄遣いしない工夫をすれば、豊かな生活を送れますね。
貧乏人ほど外食が多い印象。
貯蓄率を意識すると、支出が抑えられると思います。
コメント