おはようございます!2035年にFIREを目指す会社員・けーすけです!
普段、他の人の財布の中身を見る機会は無いので、財布の中に何を入れているのか気になったり、お金が貯まる人の財布はどんなものなのかが気になったりすると思います。
そこで今回は、20代で資産1,000万円を突破した会社員の財布の中身!キャッシュレス化がおすすめ!をテーマにお話ししていきます。
僕の財布の中身や日々の支払い事情についてご紹介したいと思います。
- お金が貯まる人の財布を見たい
- 他の人の財布を見てみたい
- お金を貯めたい
- 財布の中を少なくしたい
僕の財布
僕の財布はこれ。

ボッテガの小銭入れです。
※浪費家時代に買ったもの。(笑)
本当は、車と家の鍵も一緒に持ち歩けるキーケースのような財布がほしい。
しかし、理想とする物に出会えないので、当分はこれを使う予定です。
僕の財布の中身
そして僕の財布の中身はこちら。

・1,000円札 3枚 ・100円玉 3枚 ・免許証 ・健康保険証 ・楽天カード ・イオンカード
家計管理を楽にするために、財布の中身は出来るだけ少なくするように心がけています。
・1,000円札 3枚、 100円玉 3枚

たまにキャッシュレス決済が出来ない店があるので、その時のために現金はある程度入れています。
そしてその現金は常に3,300円。
その理由は、僕は3という数字が大好きだから。笑
金額に意味はありません笑
小銭を入れている理由は、ショッピングモールに行った時に、息子がカートに乗りたがるので、その時のために100円玉を入れています。(お子さんのいる方ならあるあるのはず笑)
・免許証、健康保険証

これも仕方なく入れています。
いつかこれも電子化されればいいのにな〜
日本は行政のIT化が遅すぎる(泣)
楽天カード

楽天ポイントをガソリンスタンドで消費するために入れています。
楽天ポイントが無くなったら財布から無くす予定。
イオンカード

息子分のマイナポイントをWAONで申請しました。
まだWAONが残っていて、ミニストップでAmazonギフト券を購入予定なので、財布に入れています。
(ただ、直近Amazonで買い物をする予定が無いので、未だ買えていない笑)
これもWAON残高が無くなったら、財布から無くす予定です。
基本はキャッシュレス決済で
普段の支払いは、基本的にキャッシュレス決済で済ませています。
特に使う頻度が多いのがこの3つ
・PayPay ・Suica(Apple Pay) ・Visa LINE Payクレジットカード(スマホケースに入れている)
PayPayは使えるお店がどんどん増えていますよね
Suicaも使える場所が多いので重宝。出社する時には電車通勤なので、Suicaを利用。
Visa LINE Payクレジットカードは一番使う頻度が高いので、常にスマホに入れています。
ポイント2%分はでかい!
貯まったポイントは PayPayに交換できるのも良いところ。
ふるさと納税をする際にPayPayに交換しています。
キャッシュレス決済ができない店ではどうする?
ここまで読んできた方の中では、「キャッシュレス決済ができない店があったらどうするの?」と疑問に思った方もいると思います。
その答えは、「基本的にキャッシュレス決済ができない店には行かない」です。(笑)
カードが使える店であれば、現金は不要なので、小さな財布でも問題ありません。
現金払いは、支出の管理が面倒になるのが最大のデメリット。
日頃から現金決済をしている場合、レシートを保管して、家計簿を手入力する必要があります。
しかしカード決済や、スマホ決済ならアプリなどで管理できますから、家計簿をつけるのも楽になります。
そして、ほとんどのキャッシュレス決済は、マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使うだけで、自動で家計簿管理をしてくれます。
レシートの保管、家計簿の入力などの手間を考えると、キャッシュレス決済の方が効率的で合理的だと言えますね。
急に現金が必要になった時はどうする?
急に現金が必要になることもたまにあります。
そんな時は、コンビニのATMでお金をおろせば良いのです。
僕がメインに使っている住信SBIネット銀行は、「アプリでATM」という機能を使えば、全国のコンビニATMでお金の出し入れをすることが出来ます。
※セブンイレブンとローソン
そして条件を満たせば、振込も出入金も無料でできるので、本当におすすめです。
また、僕のメイン証券口座であるSBI証券とも連携している点もGOOD。
キャッシュカードを財布の中から無くすには、住信SBIネット銀行の口座開設をすれば良いですね。
まとめ
今回は、20代で資産1,000万円を突破した会社員の財布の中身!キャッシュレス化がおすすめ!をテーマにお話ししてきました。
- 財布には必要最低限のモノしかいれない
- 普段の支払いは、PayPayやSuica、クレカ等で済ませる
- 財布の中を少なくするコツは、キャッシュレス決済ができないお店に行かない
家計管理をする上で、財布の中身を整理することは大事なことです。
整理するためには、そもそも財布の中身を少なくしておけば良い。
そうすると、家計管理も支出管理も上手くいくと思います。
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓

関連記事
キャッシュレス決済のメインにするなら、PayPayがおすすめです。
PayPay経済圏の仲間入りをしましょう!
Visa LINE Payクレジットカードを作るならモッピー経由で作りましょう。今なら4,000ポイントもらえます。

貯金をしたいなら、財布の中身を減らしましょう。レシートとか無駄なものが入っていませんか? 現金を減らすと、無駄遣いが減ります。
コメント