おはようございます!FIREを目指す普通の会社員・けーすけです。
皆さんは“投資”と聞くと、どのような金融商品を思い浮かべますか?
株式 リート 債券 投資信託 為替
金融商品は様々です。
今回は「債券」に関してご紹介したいと思います。
この「債券」はリスクを抑えながら利益が期待できますので、誰にでもオススメできる投資商品です。
今回の記事を読むことで
・債券とは何かが分かる ・債券の安定感が分かる ・債券のメリット・デメリットが分かる ・債券を選ぶときのポイントが分かる
債券をポートフォリオに組み入れて、安定した資産運用をしましょう!
債券とは
債券とは、簡単に言うと、国や地方公共団体、企業などが資金調達を行うために発行する借用証書のようなものです。

代表的な債券として、
国の発行する「国債」 地方公共団体が発行する「地方債」 企業が発行する「社債」 外国で発行される「外国債」
があります。
債券の発行者は、投資家に対して利子を支払い、償還日には元本を返します。
償還までの期間や利率は、債券によって様々です。
債券の種類
それぞれの債券について、詳しく見ていきましょう。
種類
国債
国が発行している債券は、「国債」と言います。
国債と言っても、償還期限や利子は様々で、種類によって異なります。
我々個人が債券に投資をする場合は、「個人向け国債」に投資することになります。
個人向け国債の特徴
・購入単位が1万円から
購入単位が1万円からなので、個人投資家でも投資しやすい債券です。
・金利の下限が設定されている。
金利の下限が設定されているため、有事の際のリスクを低減することが出来ます。
・途中換金が可能
個人向け国債は、発行後1年を経過すれば、国が買い取ってくれるため、途中換金が可能です。
途中で換金しても元本割れのリスクはありません。※一定の利子相当額は引かれる。
これらの特徴があるので、「個人向け国債」は個人投資家にも投資をしやすい投資商品です。
個人向け国債について詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。
地方債
地方公共団体が発行している債券は、「地方債」と言います。
都道府県や市町村が発行する債券で、主に行政サービスを提供するための資金調達をするために発行されます。
社債
企業が発行している債券は、「社債」と言います。
企業は社債を発行することにより資金調達をし、自社のビジネスを拡大させていきます。
社債は、国債や社債と比べてリスクが大きいため、利回りが高く設定されています。
また、発行する企業の財務健全性・成長性・事業規模によって、信用度が異なりますが、その信用度を見る上でよく用いられるのが、Moody’s(ムーディーズ)や S&Pなどの格付け会社が公表している「格付け」です。
格付け=企業の財務健全性などを考慮し、信用度を表したもの
AAA・AA~BBB~D といったように、アルファベットや数字で表されています。
S&Pでは、投資にふさわしい投資適格債はBBB以上としています。
社債を選ぶ上では、格付けを確認することが大事です。
外国債
日本以外の国で発行された債券は、「外国債」と言います。
外国の政府、企業などが発行した債券のことです。
日本の債券に比べて利率が高いのが特徴です。
日本はマイナス金利の状態が長く続いているので、債券の利回りも低いです。
しかし、海外では金利が高い国もあるので、利率が高くなります。
また、為替変動のリスクがありますので、注意が必要です。
債券のメリット3つ
債券に投資をする上で、メリットが4つあります。
・定期的に利子を受け取れる ・償還までの年限や発行者の信用度によってリスクが変わる ・途中で売却して換金することが可能
定期的に利子を受け取れる
債券によって時期は異なりますが、毎年・毎月利子を受け取ることが出来ます。
安定したキャッシュフローを得られるので、生活費の足しになります。
また、銀行に預けている場合よりも利子が高いので、全く使わないお金が銀行に眠っている方は、国債を購入することをおすすめします。
償還までの年限や発行者の信用度によってリスクが変わる
その発行者の信用度によって、償還までの年限や利率は異なります。
信用度が高い場合は、利率は低くなりますが、還ってくる可能性が高いので、格付けの高いものを選ぶようにしましょう。
途中で売却して換金することが可能
債券は、株式のように、途中で売却して売却益を狙うことも可能です。
債券は償還日まで保有すれば、額面通りの金額を受け取ることが出来ますが、株式と同じように、市場で売買することもできます。
売却益を狙う場合は、市況によっては元本割れのリスクもありますので、注意しましょう。
債券のデメリット3つ
債券に投資をする上で、デメリットが3つあります。
・償還期限の途中で売却をすると損失になる可能性がある。 ・発行者の財務が悪化し、元本や利子の支払いが不可能になるリスクがある。 ・売却時もしくは償還時の為替状況によっては為替差損の可能性がある。
償還期限の途中で売却をすると損失になる可能性がある。
メリット「途中で売却して換金することが可能」でも記載しましたが、売却益を狙う場合は、市況によっては元本割れのリスクもあります。
市場で取引が出来るということは、日々価格が変動しているということです。
発行者の財務が悪化し、元本や利子の支払いが不可能になるリスクがある。
国が破綻して、債務不履行(デフォルト)になる可能性は低いですが、一般企業の発行する社債の場合は、債務不履行の可能性は高いです。
もし自分が買い付けた債券の発行体の財務状況が悪化した場合、元本の払い戻しや、利息の支払いが滞ってしまう可能性もあります。
債券を購入する前には、「格付け」などを確認し、自分が買おうと思っている債券の発行者の信用度を調べるようにしましょう。
売却時もしくは償還時の為替状況によっては為替差損の可能性がある。
為替変動リスクとは、海外通貨と円の為替が変動することによって、損失が発生する可能性があるということです。
購入時の為替レート:1ドル100円で100ドル分の外国債を10,000円で購入。 売却時、為替レートは1ドル80円になっていたら、払い戻されるのは、8,000円となります。
為替差益は損失にも利益にもなる可能性があります。
外国債は金利が高めなので、魅力的に思えるかもしれませんが、為替にも気を付けながら、購入を検討してみてください。
債券選びのポイント
これまで債券のメリット・デメリットを説明してきましたが、ここでは債券選びのポイントということで、まとめていきましょう。
債券選びをする際に大事な確認項目は、
・発行体 ・発行体の格付け ・額面金額 ・利率 ・償還日
です。
発行体はどこか?信用度はどのくらいか?いくら分買えるのか?金利はいくらか?いつ償還されるのか?
これらのポイントをしっかり確認し、自分の投資スタイル・規模に合わせた債券を選ぶようにしましょう。
まとめ
今回は、債券についてご説明しました。
- 債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金調達を行うために発行する借用証書のようなもの。
- 債券には、「国債」・「地方債」・「社債」・「外国債」など様々な種類がある。
- 個人投資家でも買える国債は、「個人向け国債」
- 債券はメリットもあるが、デメリットもあるので、しっかり吟味する必要がある。
- 発行体の格付けは要チェック
僕自身は、債券自体はもっていませんが、投資信託として間接的に債券を購入しています。
僕が買っている債券を対象とした投資信託や、ドル建ての優良なETFもありますので、今後紹介する予定です。
皆さんも債券をポートフォリオに組み入れて、安定した資産運用をしましょう!
Road to FIRE!!!!!
ランキングに参加しています。
応援よろしくおねがいします!
↓↓↓
債券以外の金融商品については以下の記事をご覧ください。
コメント